メイン

カフェ家屋 アーカイブ

2012年10月03日

お家メンテ

仕込み場所の祖父の家ですが、
さすがに築100年を超すと、あちこち傷んでいます。
主が居なくなってからは、マメなメンテナンスも難しくてそれなりにやれています。
室内は畳がたわんでいたり、上を歩くには不安な床もあります。
縁側の一部はやや沈み込みが激しく、動かないガラス戸もあります。
なので、沈み込んだ縁側を「床束(とこづか)」と呼ばれる床下の支えで持ち上げることを試みました。
リンク先のものと同じ金属製の鋼製束で、ただのボルトみたいなものですけど、1t以上の荷重を支えられるとか。(ホント?)
2本の鋼製束でギリギリと床を持ち上げると、わずかに持ち上がりました。
でも、肝心のガラス戸が動かず!
どうやら、床のみが沈んだわけではないみたい。
軒を見ると、支える柱の一つが、あきらかに下がっている様子。
棟自体を支える梁が沈んでいることは無さそうなので、この柱周辺を少し持ち上げてみようか思っています。

2012年12月09日

業務用メンバー開封!

仕込み所に置くガステーブルとガスオーブンです。
ちょっと前に発注して届いていたんですが、厨房が少し片付いたので、はやる気持ちを押さえられずに開封しました。
ガステーブルは、マルゼンM-212C
8000kcalのハイカロリーバーナーを持つ2口の業務用ガステーブルです。
業務用のコンロは、ガスの供給設備も相応のものが要求されるようですが、この製品は家庭用の設備でもいけます。
実際にどれくらいハイカロリーバーナーを使う場面があるかわからないけど、必要なときに無いと困ります。
鋳造の五徳も丈夫そうで、これなら思い切り中華鍋を振れそう。

続きを読む "業務用メンバー開封!" »

2012年12月11日

レンジフード、シミュレーション

仕込み所はレンジフードが必要なので、作る予定なんですが、
いきなり作るのは無理、ってか無謀なのでまずは試作することにしました。
ダンボールをホットメルトでくっつけてお手軽に完成。
つっかえ棒で支えて様子を見ました。
・・・で、でけーな(汗)。

続きを読む "レンジフード、シミュレーション" »

2012年12月13日

あぶない床下事情

前々から気付いていたことですが、
一部の床がかなり怪しくたわむので、
ここはひとつ、状態を把握せねばと、たわみが酷い居間の床を捲りました。
え〜っと、朽ちてます。(汗)
前々から、管理者の従姉妹から訊いていたので、「やばい」事は承知していましたが、
目の当たりにした床下の「大引」?今の家なら基礎に当たる部分に梁のような角材が通ってるんだけど、それが完璧に朽ちているというか、虫食いでクロワッサンみたいな状態。(汗)
なので、根太を支えるものがありませんでした。
このままフタをするわけにもいかないので、床下工事開始です。

続きを読む "あぶない床下事情" »

2012年12月20日

洗う門に福は来るか?

風水の考え方って、実は科学的な見地に則っているらしいですけど、
この門じゃ、人は寄りつかないだろうし、どう考えても幸運は来そうにないです。
やらなければいけないことは山積だけど、この門の状態はあんまりなのと、
出入りする度に、鹿避けのネットを張り直さない非効率さが我慢できなくて、
まずは、門を何とかすることにしました。

それにしても、植物の力はすごいです。
いい加減枯れているのに、剥がすのに苦労します。
鎌で切ってなんとか矧がすものの、しぶとくへばり付いています。

続きを読む "洗う門に福は来るか?" »

2012年12月21日

植物怪獣ガーデニアとの死闘

大方の予想の通り、
ツタが絡まっているのは、門柱だけじゃなくて、
ブロック塀もすごいことになっていました。
始めると、見過ごせない性格なので、
昨日からの続きの門の塗装が乾く間に、
ザックリとではあるけど、塀の掃除にも手を出しました。

門もですが、塀もヤバイくらいに傾いています。
これは、植物怪獣ガーデニアの仕業。
ダイソーで買ってきた園芸用の熊手でガリガリやると、細めのツタはブチブチと取れるんですが、
少し太くなるともうダメ。
鋸釜でもなかなか切れやしない。

続きを読む "植物怪獣ガーデニアとの死闘" »

2012年12月22日

コンロ火入れ

プロパンガス屋の点検と配管の見積を終え、
辛抱堪らず、試験的にガスコンロに火を入れてみました。
さすがに業務用を謳っているだけに、全開にすると結構な火力で、大きさチェックに作っている段ボールのレンジが、すぐに温かくなります。
う〜ん、ガルバリウムの接着は、耐熱接着剤が必要そう。
ガス屋の話では、もう一機くらいコンロを置いても全く問題ないって事なので、安価な鋳物コンロを追加しようと思います。
後は、煮込み用のスロークッカーを揃えれば、仕込み所の熱調理器は一段落。
次は、排煙実験の一環としてチャーハンでも作りますか。

2012年12月27日

リアル収差に泣く

さて、床の修理で、肝心の調理場の準備が進まない仕込み所です。
茶の間の床は波打ってるし、リビングダイニングとの境目の床も沈み始めているってことで、
床を上げてみると、大引が完全に虫食い&腐りで終わっていました。
大引と言っても本来なら「基礎」と呼ぶべきところみたいですが、それが無いも同然だったわけで、当然変わりの大引に交換しました。
って言っても、実家の納屋に転がっていた「梁」です、たぶん。
支えはカジュアルに金属束だけ。
仕方ないっすね。そもそも基礎が無いんだから。(笑)
それでも、沈みかけていたリビングの根太を載っけて、引き戸の桟を嵌め込むとなんとか形になりました。
さて、引き戸を載せるとちょっときつめながらなんとか嵌りました。
やったー!って引き戸を引っ張ると、30センチ程で支えてしまいました。
うぬ〜、鴨居下がってる?
確かに、真ん中が下がっているような・・・。
それに、桟は逆に真ん中が上がっているような・・・。
二重でダメじゃん!
まるで逆収差。
大引にの代わりに使った梁は、古かったので歪みが出ているっぽいです。
端はユルユル、中はキツキツです。
どうしよう・・・取り合えず、新品の大引買ってくる?
でも、鴨居の下がりはどうする?
・・・(汗)。

続きを読む "リアル収差に泣く" »

2012年12月28日

囲炉裏計画

茶の間の床を上げたら、掘り炬燵の土台になった囲炉裏の基礎が出てきました。
私は、ここの囲炉裏の記憶があります。
たしか、板の間に、この囲炉裏があったはず。
そのせいか、囲炉裏を復活させたいと言う思いは、当初よりありました。
すべての計画は遅れに遅れているのに、囲炉裏の妄想が先んじてしまいます。
普通、囲炉裏の前に座るときは、車座になります。
私は、股関節が硬いせいか、あぐらが苦手です。
すぐに腰が痛くなっちゃう。
なので、胡座を組まなくていい囲炉裏を考えました。
足下を一段落とし込んで足を入れる方式です。
これなら、胡座が苦手な外国人もノープロブレムです。
囲炉裏の底は巨大な鉄釜みたいなものなので、輻射熱で温かいはず。
この巨大な正方形の鉄釜は、親戚の鉄工所で作ってもらうかな。
着工は、来夏?(笑)
ってか、それまで、「発掘現場」のまま?
ジオラマでも作ろうか・・・。

2013年01月04日

ガルバリウム

レンジフードやコンロ回りの板金はガルバリウムの使用を考えています。
普通はステンレスを使いたいところだけど、支えない理由はひとつ。

高いから。

ガリバリウム鋼板(1820×910):1600円。
ステンレス鋼板(2000×1000):3990円。
と、大雑把に倍です。
ちょっと調べたところ、耐食性はステンレスにやや劣るものの、家の外壁などにも使われるくらいに耐久性もあるとか。
ま、仕込み所は実用性優先だからいいかなって事で、取り合えず低コストに上がることを考えました。
でも、良く良く調べてみると、どうやら扱いは簡単でも無さそうです。
「ホームホスピタル愛知」ってところのサイトの記事を見てみると、ガルバリウムは、鋸等で剪断する際に出る切り子で錆びやすくなるので、通常はハサミで切るとか。
ハサミなら、物理的に切り子は出ないから安心だけど、素人の私が、ハサミで鋼板を真っ直ぐに切れるはずがないです。
なので、出来ることと言ったら、適した刃で、切り子を撒き散らさないように細心の注意を払って切るだけです。
安易に、安い刃を物色していたけど、出来るだけ鋼板にストレスを与えないって事も考えた方が良さそう。
それに、回りのクルマは一時避難させた方がいいですね。
因みに、ガルバリウムは接着も注意が必要で、適したものを使わないとメッキを傷めてしまうそうです。

2013年01月10日

悩みの板材の仕上げ

仕込み所のシステムキッチンは、十分に古いものなので強度がイマイチです。
まさか業務用のコンベックを載せることなど考慮していなかったようで、薄いステンレスの天板がたわんでぐらつきます。なので、木の天板をあてがい補強することにしました。
天板に選んだのは赤松の集成材(18mm)。
この厚みでは強度が足りなさそうだけど、天面に2mmの落とし込みがあるので、そこに厚さ2mmのベニアを落とし込んで合わせて強度を得る寸法です。
パワーがあれば、「おっしゃー!サイドボードも調理台も全部作っちゃるきー!」ってなるとこだけど、それは無理。(汗)
後から出来ることは後からやることにしないと、仕上がりそうにないんで。
さて、板のカットをチョイチョイと済ませたけど、塗装をどうするかです。
厨房なので、ソースをぶっかけるなんてーのは当たり前。
コンベックで焼けた受け皿を置いてしまうなんてーのも想像できるので、さすがに無塗装だとだと拙いし、樹脂系の塗装もさけたいなーってとこです。
今のことろ、オイルステインの染色系でいこうかと。
そう言えば、独立して間がない頃、リビングとパソコン用の天板にも同じように塗装したことを思い出しました。
これも同じく赤松の集成材。
ただし厚みは25mmあって、かなり重い。
家具も揃っていないリビングで、メープル色のオイルステインを塗り、乾いた後にニスで仕上げました。
ニスを塗ったままだとイヤなテカテカ仕上げなので、サンドペーパーで艶消しにしました。
狙ったとおりの良い風合いに仕上がって、たぶん14年以上経過した今でも大きな問題は無さそうだけど、ひとつミスがありました。
それは、ニスを片面だけ施したこと。
ニスが固まって収縮するので、塗った方に反ってしまうのです。
自重があるので酷い反りにはならなかったものの失敗でした。
ニスを塗らない選択あったと思うけど、ホコリを呼びやすいパソコン用のデスクでは判断に迷うところですね。
食卓用は迷わず「ノーニス」かな。
因みに、作ったテーブルのひとつは、間近でファンヒーターを使ったため、集成材の一箇所が反って剥がれかかっています。
余程強固な分厚い一枚板とかでない限り、暖房器具の設置場所には気を使った方がいいでしょう。

さて、まだまだ先の話だけど(汗)、カフェバスのカウンターや壁面は木材を使う予定なので、やはり仕上げに悩みます。
因みに、それらの設置方法は、基本「ボルトオン」です。
一部は、マジックテープによる固定というカジュアルな取り付け方法を検討中です。
理由は、調整やメンテナンスのし易さが一番ですが、軽量化って理由もあります。
ここらへんは、HR-Vの内張なんかと同じ考えですね。
強度が要らないものは安直にして、取り付けの手間も省くって方向です。
構造体は、杉の角材やスティールのアングル、またはラワンベニア等を使い、表面にシナベニアを、マジックテープなどで覆うことを考えています。
この際のシナベニアをどのような仕上げにするかですね。
未塗装だとすぐに手垢で汚れるし、
フツーにクリア塗装にするか、ステイン系でいくか、
作業の合間に仕上げの実験を繰り返す必要がありそうです。

2013年01月11日

オイルステイン〜ワトコオイル〜

オーブンの天板用のオイルステインを探しに佐用のコメリに行ったら、
「ワトコオイル」ってーのが目に付きました。
「英国生まれ」ってあります。
育ちがどこかって突っ込みもありますが、「ブリティッシュ」ものに若干弱い私は、うっかり手に取ってしまいました。
塗料の世界は、DIY先進国の米英独は強いです。
米は、「簡単」とか「本格的な」がキーワードで、独は「強力」かつ「安全」でしょうか。
英は「自然の」とか「伝統の」かな?
この英国ものは、値段もリーズナブルだったってーのもあります。

続きを読む "オイルステイン〜ワトコオイル〜" »

2013年01月13日

厨房用作業台の製作

仕込み所で使う調理台を探していたんですが、
これが、なかなか・・・無い!
昨日は、料理教室に神戸まで行ったついでに、IKEAとニトリとテンポスで探したものの、
なんつーか、帯に短しタスキに長しって感じなんですね。
ニトリやイケアは、当然ながら一般家庭を対象にしたものなので、天板が木だったり、ステンレスであっても強度に不安が残ります。
そもそも大きさが家庭で置くサイズなので、料理教室でも使えそうな大きなサイズはありません。
テンポスは業務用だけど、それ故にかサイズが決まっていて、しかも意外にもステンレスの厚みがイマイチです。
私の希望は、うどんやパンの生地をこねる事が出来る硬くて平らなステンレスの天板の台なんですが、これは殆ど注文生産のようなものしかないみたいです。
しかも、相当にお高い。
じゃぁってことで、自分で作ろうと思い、3Dソフトでザックリと構造を検討中です。
っていっても、丈夫な作業台を作って、ステンレスの薄板を貼るだけ。
予算は、2万円以内。
出来るか?

2013年01月14日

天板補強完了!

コンベックとレンジが載る天板の補強が完了しました。
って行っても板をのっけただけだけどね。

続きを読む "天板補強完了!" »

2013年01月17日

電気工事

そもそも仕込み所の電気環境は昔のまんま。
全部で40Aしかなくて、本家屋と別棟で20A+20Aなので電子レンジと掃除機の併用で落ちるほどです。
これでは仕事にならないので、キッチンの電気工事の見積をしてもらいました。
ブレーカーは昔ながらの黒いやつで、20Aのが2つ並んでいます。
なので、今時の配電盤に交換しますが、そもそも引き込みの電線の容量が足りないらしいので、そこからの工事になるようです。
電気屋さんの話では、今後の事も考えて容量が大きめのものを引き込んでおいた方がいいって事だったので、120Aまで対応可能な引き込み線と配電盤にしてもらう予定です。
屋内の配線は、電子レンジや冷蔵庫、それにIH調理器や電熱器など消費電力が大きい電化製品のところに、別途コンセントを付けることにしました。
見積費用は、12〜13万円ほど。
電気工事はさすがにAmazonでは無理なので仕方ないですね。

ガルバリウム鋼板の裁断

さて、いよいよガルバリウム鋼板の裁断です。
前に、「ジグソーでやっちゃる!」って吹いてましたが、
スミマセン、実験の結果、ジグソーは不採用になりました。

続きを読む "ガルバリウム鋼板の裁断" »

2013年01月22日

電気工事完了!

仕込み所の電気工事が完了しました。
上新電機の契約電気店から来られたスタッフは4人。
引き込み部分、配電盤、屋内配線とそれぞれに別れてテキパキと仕事をこなし、
2時間ほどで完了です。
やっぱプロは早いなぁ〜。

続きを読む "電気工事完了!" »

2013年01月24日

レンジフード顛末

レンジフードが、とりあえず形になってきたもの、
いやはや、大変です。
ガルバリウムの折り曲げは、綺麗にいかないのでは?と
折り曲げパーツをビスで固定する方法を選びましたが、これが間違いだったか・・・
ビスの数、全部で120個ほど。
位置のマークに120回。
位置決めのポンチも120回。
切削オイル差しも120回。
当然穴開けも120回。
さらにバリ取りも120回。
ビスの仮留め120回。
ビス本締め120回。
・・・(汗)
だれやねん、ビス止めなんかやろうってゆーたんは!

続きを読む "レンジフード顛末" »

2013年01月25日

食器選び開始

食器選び始めました。
まだメニューすら確定していないのに(汗)。
ま、タパス料理(小鉢小皿料理)なので、大体は決まってますけどね。
大まかな選択基準としては、温製料理と冷製料理、浅皿と深皿、大と小ってくらいですかね。
同じサイズのカスエラのみってお店もあるくらいなので、バリエーションは限られてそうです。
冷製はともかく、温製の容器の場合、直火とオーブン対応のものってことで、かなり選択肢が少なくなります。
当然、スペインの伝統食器「カスエラ」は筆頭なんですが、そうすんなりとは行きません。

続きを読む "食器選び開始" »

2013年01月28日

レンジフード再考

レンジフードを再考しています。
某Tさんより指摘いただいた通り、天井と壁を最大限利用する方向です。
そもそもフードは、実験結果から、使用素材をすべて金属にすることで進めてきましたが、今回の再考案では木材を使います。
天井の石膏ボードを貫通させて天井の板にレンジフードのフレームとなる木枠を固定。
さらにその木枠に天側のガルバリウムを固定。
続いて、横面のガルバリウムを木枠に固定。
3つの隅をガルバリウムの角部品で固定。
大まかにはこんな案配です。

木枠への固定は釘で予定しているので、レンジフード1号のような無粋なビスは少なくなると思います。
1号はほぼ完成しているものの固定の仕方で悩んでいました。
さらに、フード内に設置予定の蛍光灯のスペースに苦慮していたので、2号を前向きに検討します。
さて、ホムセン通いが続きます。

2013年01月30日

レンジフード内照明をどうするか?

LSEB7000LE1.JPG

さて、目下レンジフードを再考中ですが、
1号機では、「まぁ後付けで何か適当な蛍光灯でも付ければ・・・」くらいに考えていたレンジフード内照明の選択に難航しました。
レンジフード内なので、その条件は「高温多湿多油」とまぁ過酷です。
で、普通にあるキッチンのレンジフードなどの照明器具などはどうかと改めてみると、意外と小さくて暗いんですね。
うちの実家のは、オール電化の新しめの物なんだけど、それでも照明は控えめ。
その理由は、「高温多湿多油」を防ぐために埋め込み式の小振りの照明にならざるを得ないからのようです。
そもそも、蛍光灯というのは適正に動作する温度が限られていて、フード内の照明は、高温に強い白熱電灯やクリプトン球が多かったみたいです。
専用のレンジフード内照明なんてーのもあるにはあるんですが、これが・・・高い(汗)。
なので、動作温度が蛍光灯よりもマシで、なおかつ省電力なLED照明を検討しました。
このパナソニックのなんか小振りな割りに明るくて良さそうだったので、「高温多湿な場所での設置はダメ」って説明を見なかったことにして、ポチする直前までいきました。
が、やっぱり、シミュレーションでの想像以上の温度を考えて、すんでの所で中止。
う〜ん、この過酷な環境を明るく照らしてくれる照明器具って無いものかしら。
キーワードは「防水」「耐熱」
・・・!

続きを読む "レンジフード内照明をどうするか?" »

斜め天井

レンジフード設置に向けて、壁の採寸をしました。
大まかにはやっていたものの、ガルバリウムの貼り込みなどのために、コンセントやらの詳細な寸法をとったわけですが、さてお終いと天井を見ると何かヘンです。
はっきりとはわからないんだけど、何が阿引っ掛かります。
壁はタイル貼りなんだけど、天井に面したタイルの列の幅が変。
微妙に平行でないんですね。
まさかと思って水準器を当てると、まさにそのまさかです。
天井の水平が出ていない・・・。
なんてこった。
タイルの目地を目安に計測してみると、16ミリほど傾いています。
古い家屋に後からダイニングキッチンを作ったので、「臨機応変」に対応したってことなんでしょう。
レンジフードは、もろにこの16ミリが効いてくるので、下駄を履かせて取り付けねばならないです。
とにかく、気が付いて幸いでした。

2013年02月01日

レンジフード用ライト届く!

レンジフード用のライトとして発注していた10WのLED投光機が届きました。
amazonで送料込みの1900円という挑戦的な値段です。
その価格から、想像はしていたものの、作りは相応に荒っぽいというか、おおらかというか、固定のビスが長過ぎたり、短くて心配になったり、中のユニットは斜めっていたり、突っ込みどころ満載です。
それでも、コンセントにつなぐと一応点灯します。

続きを読む "レンジフード用ライト届く!" »

2013年02月02日

仕込み所に侵入者

事件です。
仕込み所に侵入者の形跡がありました。
取られたものは無い模様だけど、
どうやら、私が居ない夜中、居間に侵入したようです。

続きを読む "仕込み所に侵入者" »

2013年02月03日

野良攻防、第1ラウンド結果

さて、翌日。
床下に一面に忌避剤をぶちまけたものの、
これです。
またもやソファーで寛いだ形跡があります。
しかも、マッサージ機まで使って?
まさに我が家ってノリです。
ダメですね、忌避剤。
このままでは人間の沽券に関わるので本気で対策をします。
ってか、ギャフンと言わせたいです。
ここを蓋をするのはまだ出来ないので、上に上がらないような方法を考えました。
「ああ、ここは無理だな」って思わせたいです。

続きを読む "野良攻防、第1ラウンド結果" »

2013年02月04日

人間 vs 野良

やってくれます。
野良対策の効果を見に仕込み所に来てみると、この有様です。
前回にも増して汚してやがります。
忌避剤、不安定なベニア、粘着テープ、すべての猫対策は実を結びませんでした。
粘着テープは、器用に避けた足跡が見えます。
ベニアは、ここならひっくり返らないところに着地しています。
忌避剤に至っては、いっしょにソファーに落ちていました。
足に付けたままだったみたいです。
完全になめられている?

続きを読む "人間 vs 野良" »

2013年02月05日

人間、一矢報いる!

今朝、仕込み所に行ってみると、なんとソファーは汚れていません。
侵入の形跡も無し!
ついに、一矢報いることが出来ました。
アルミホイル万歳ですね。
野良は、LEDが点滅しているWifi受信機の近くには寄らない様子だし、
電気カーペトも避けているフシがありました。
ひょっとすると、田舎育ちの野良故に、電気ものや人工のものを警戒しているのかも。
とにかく、一安心です。
この攻防を楽しみにされている方は残念かも知れないですが、
このまま、あきらめてくれる事を祈りたいです。

2013年02月06日

レンジフード Ver.2.0

さて、満を持して、レンジフード Ver.2.0の制作です。
今度の制作は、Ver.1.0よりもずっと簡単だけど、
素人仕事故、準備に時間がかかりました。
取り付ける場所の固定位置の確認やら、照明器具の取り付け方法などです。
予習が終われば、後は早いです。
フレームになるのは、米松の乾燥済み木材(35×35mm)。
丸鋸でカットして並べてみます。
間違いが無ければ、しっかりと直角を出して木ネジで固定します。

続きを読む "レンジフード Ver.2.0" »

2013年02月07日

とりあえず、レンジフード

とりあえず、レンジフードが形になりました。

続きを読む "とりあえず、レンジフード" »

2013年02月15日

バリケード突破

今日、朝のチェックに仕込み所に行くと、
バリケードの板が下がり、アルミホイルが乱れていました。
もしやと思い、入念に見てみるとアルミホイルに汚れた足跡がついていました。
ソファーを寝床にした形跡はなかったものの、細かなゴミが落ちていました。
さらに調べてみると、以前に寝床にしていた敷きパッドに、明らかに寝たあとがついていました。
ソファーにはアルミホイルを置いていたのでそこをあきらめ、こっちを選んだ模様です。
それにしても、しばらく侵入もなく、アルミホイルの効果を喜んでいたのに、1週間で突破です。
次の手も考えてはあるんですが、すぐには間に合わないので、庭にあった刺のある枝を侵入経路に置きました。
戦いはまだ続くようです。

2013年02月19日

終結宣言

結局蓋をしました。
床下の工事はしばらく中断です。
大した手間でもなかったので、はじめからこうしておけば良かったです。
これで野良との戦いは終結を迎えたわけですが、
床下は、いぜん野良に自由に闊歩されているわけで、野良の臭いにたっぷりと塗れた床下での今後の作業を思うと憂鬱です。
でも、さらに憂鬱な事がありまして…

続きを読む "終結宣言" »

2013年02月20日

仕入れ先行脚

仕込み所の厨房が、とりあえず料理を作れる状況になったので、
いつでも試作を始められるように、基本的な食材を揃える事にしました。
といっても、地元での仕入れ先の目処は立っていないので、姫路までお出かけです。
目的地は、姫路市中央卸売市場、ラ・ムー姫路南店、カルディーコーヒーファーム姫路大津店。
何も市場まで行く事も無いんですが、後学のために一度は行ってみるのも良いかなと。
が、お休みでした。
Wikiによると、あまり活発でもなさそうですね。
ラ・ムーは、安い魚介類のチェックです。
ここの野菜類は、ここで買わなきゃってものは無いけど、海産ものは安くて鮮度も良さそうです。
といっても、カフェバスで使う海産ものは限られているので、殆ど利用はないでしょうけど。
カルディーは、必要な食材の多くを扱っています。
香辛料、オリーブオイル、チーズ、ワイン、コーヒーと多くがここで間に合います。
ただ、業務で使うには、小分けされ過ぎているのと、値段も業務向けでないところです。
保存が利く食材は、良いネットショプを探そうと思っています。
産地に拘らない、あるいは拘れない食材は、近くのスーパーで済ませる予定ですが、地場の食材のルートはまったく定まっていません。
出来る事なら、生産者と直接かかわりたいところだけど、とりあえずは農協や道の駅などの産直系のお店巡りをしてあたりをつけていこうと思います。
そういうえば、そろそろ釘煮の季節です。
昨年はそこそこな量を作ってコツもつかんだので、今年はさらにガッツリと作りたいです。
こっちのルートも探さねば。
ちなみに、明石、大阪での解禁は今月23日とか。

2013年03月11日

冷蔵庫選び

冷蔵庫選びが難航しています。
バス用は、電力から設置場所から制限が多いので決定はギリギリ最後になると思うけど、仕込み所は、さて業務用にするか家庭用にするか迷っています。
把握しているメリット&デメリットとは以下の通り。

【業務用】
◎冷却能力が高く温度管理に優れる。
◎収容能力が高く、嵩張るもの、重いものを入れられる。
◎ステンレス製で掃除をしやすく、耐久性がある。
×動作音が大きくうるさい。
×かなり重い。
×食材毎に適正な温度や湿度で管理する事は出来にくい。
×配水管必要。
×消費電力が多い。
×故障の可能性と、その際の修理が高くつく可能性あり。

【家庭用】
◎食材毎に細かな温度湿度管理が出来る。
◎小さな食材を整理しやすい。
◎消費電力が少なめ。
◎動作音が低め。
◎故障は、たぶん少ないし、修理費も押さえられる可能性が高い。
◎排水の必要なし。
×業務用食材の箱や大きな鍋などを入れにくいし、業務用としては使いにくいポケットが多い。
×中の棚は樹脂製が多く、強度が低い。
×冷却能力が高くないので、一度庫内温度を上げてしまうと下げるのに時間かかる。

こんなところでしょうか。
価格で言えば、最も高価な冷蔵庫と、廉価クラスの業務用では大きな差はないです。
もっとも、業務用は修理やメンテナンスにかかる費用は家庭用よりもかかりそうです。
試作の段階では、今まで使っていた旧い家庭用で間に合っていますが、ドアを開け閉めしているとすぐに庫内の温度は高くなってしまうので、営業には間に合いません。
想定している範囲では、大きな業務用の冷蔵庫が必要になるほどではない感じです。
さらにシミュレーションしてみると、普通の飲食店ではなくて、仕込み作業なので、思った程冷蔵庫を開け閉めする回数は少ないのではないか?という疑問も湧きました。
実際、使う食材は事前に室温に戻す事が基本なくらいなので、料理のたびに冷蔵庫から食材を取り出す事はあまり考えられません。
冷蔵庫が必要なのは、むしろ料理が終わった後ですね。
粗熱を取って速やかに冷蔵、あるいは冷凍したいケースのほうが多いでしょう。
「仕込み」という都合上、出来るだけ常温では置きたくないです。
なので、冷却することをメインに据えて考えたほうが良さそうです。
さてさて、そう考えると冷却能力に優れる業務用が一番に浮かびます。
が、です。
そもそも食材の保存、保管の用途は当然ある訳で、同じ場所で、まだ温かいであろう食材を冷やすのはちょっと具合が悪いんじゃないかって話です。
ってことは、食品の保管と保存のための冷凍冷蔵庫と、「食品の冷却器」としての冷凍冷蔵庫の2台体制が理想じゃないかって事にならないですかね?
さらに言えば、出し入れが多い食材用の冷蔵庫があればベスト。
こう考えれば、今使っているお古の冷蔵庫も保存用か、常用のどちらかに使えるでしょう。
急速冷凍を謳う大型冷蔵庫は多いですが、その機能だけみると業務に使えるレベルにはないです。
なので、冷却能力に優れるフリーザーか、冷凍冷蔵庫を狙おうと思います。
さて、後は、保存用の冷凍冷蔵庫ですかね。
複数あれば、万一故障しても対応しやすいし、一度に更新しなくて済むので経費の点でもいいかも。
問題は電気代ですが、特化した使い方はある程度の省電力も期待しています。
さて、冷蔵庫選びは続きます。

2013年03月15日

キッチンハカリもの

「はかる」と言う漢字は色々あります。
長さ・面積の場合は「測る」。
重さ・容積の場合は「量る」。
所用時間の場合は「計る」。
所要時間は「計る」なのに、時速は「測る」で、
面積は「測る」だけど、容積になると「量る」ってーのはなんとも難しいです。
温度は、大気の温度は「測る」だけど、体温は「計る」です。
わけが分からないです。
キッチンでは、時間、温度、重さ、容量が主なところですかね。
「計る」「計る」「量る」「量る」ですかね。
今まで使っていた秤では力不足になりそうなので、新調しました。
タニタのデジタルクッキングスケール KD-320です。
「タニタ食堂」以来、俄然知名度が上がったタニタですが、「インナースキャン」「カロリズム」などの造語も頭に浮かぶなど、マーケティングが巧い会社になりました。
世の中の流れを掴むのが上手いなあとおもいます。
製品自体、取り立て高機能とか、耐久性に優れるとかなさそうですが、シンプルなデザインでお手頃な値段なので買いやすい感じです。
この秤は、0.1gの精度や、最大3kgまで量れるって事なので選びました。

続きを読む "キッチンハカリもの" »

2013年04月18日

冷蔵庫選び2

どうやら、仕込み所の冷蔵庫の購入が早まりそうです。
まだ、食材や使い方が判然としないので、もう少し後でもいいかなと鷹揚に構えてましたが、
先日、隣保仲間の花見会の調理番を任されたと思ったら、今週末は近所の人に料理を依頼されました。
まだ、見習い&試作なので材料費のみで、当然利益など出るはずも無いんですが、材料費だけでももらえて、おまけに試作&練習が出来るのでありがたいです。
ただ、そうなると、材料や仕込んだ食材が冷蔵庫に収まりきらなくなり始めました。
ここのところ、午前中にバスの制作をして、午後は買い出しと料理をしていますが、昨夜は気温も高めってこともあり、仕込んだ料理の保存するスペースが無くなり、ついに電気を落としていた旧い冷蔵庫を使いました。
今のところ、食材の大量保管には至っていないものの、仕込んだ料理の保存は早急に考えねばなりません。
鍋ごと冷ましたりするので、広くて丈夫な冷蔵庫が必要そうです。
ホントに、検討すべき案件が多過ぎて、たいへん・・・。(汗)

2013年04月19日

違いのわかる大人買い

飲食店として営業を行うには、冷蔵庫に温度計が必要になります。
ま、必要かどうか以前に、庫内の温度がどうなのか、気になったので冷蔵庫用の温度計をポチしました。
amazonで500円程の安いやつを見つけました。しかも、レビューも悪くありません。
思わず、ポチしそうになったものの、念のために商品名で検索。
ありました、314円!
駄菓子屋感覚?(笑)
各庫内に付けるので、6個。
いわゆる一つの大人買いですね。
大人買いでわかる事があります。

続きを読む "違いのわかる大人買い" »

2013年06月22日

訪問者

ガレージで作業をしていると、毎日の様に近所のオサーン連中が、進行をチェックしに来ます。
ま、進行具合が気になるってーより、「ヒマ潰し」です。
田舎の常で、まず顔を知らない人は居ないし、人が少ないものだから、子供の頃は年齢に関係なく遊んでたからって事情もあります。
ここのところガレージに詰めていたものの、仕込み所は室内の風通しやら、郵便物のチェックやら、それに鯉の餌やりもあるので2、3日に一度は行っています。
足を怪我したので、3日ぶりに行ってみると、Bajaの横に落とし物が。
ツバメ来たぁー!っと思って天井を見てもそれらしき巣がみあたりません。
What ?
さらに天井を見てみると・・・

続きを読む "訪問者" »

2013年07月15日

出るんです…

しばらくバスの製作に専念してましたが、仲間内の飲み会やら試食会などで、久しぶりに仕込み所で料理に励むことになりました。
仕込み所の祖父の家は、すぐ裏が山であるせいか、どうも湿気が凄いです。
台所に入るとどうもカビ臭い。
冷蔵庫に目をやると、何かドアに付いています。
まだら状に・・・カビ〜1
冷凍室のドアが結露して、そこにカビが点々と生えていました。
冷蔵庫につけた湿度計を見ると、湿度が65%もあります。
コンロ下の納戸に入れていた鉄鍋やフライパンにも一面カビが・・・。
ここは定期的に風を通さないとヤバいです。
さて、料理を始めようと流しの前に立って、シンクを見ると、

・・・出ました。

続きを読む "出るんです…" »

2014年03月06日

床張り

この2日間ほどかけて、仕込み所の居間の床張りをしました。
家屋の床張りは、バスの工事に較べると遥かにラクだけど、基礎がない上に、歪みが大きいのでそれなりに大変でした。
まずは、大引を掛ける為の基礎ならぬ、「大大引」みたいなものから作ります。
100mm角の柱を2本渡し、そのうえに4本の大引を載せます。
4隅に金属の束を配して、水平を出します。
あ、その前に、束石代わりのブロックを置く為の穴掘りですね。
そもそも敷地が平に整地もされていなくて地面が凸凹なので、束で調整出来るレベルまで穴を掘らねばなりません。
で、なんとか束を載せられるようになったところで、大大引を渡し、その上に4本の大引を掛けました。
その状態で、水準器を見ながら、4隅の束で調整しました。
だいたい水平が出たところで、大引を大大引に固定して、今度は、大引を支える為の何本かの束の設置です。
束石はブロックだし、束石が沈むのを防ぐ小石も入れていないずさんな工事なので、そのうち床のどこかが沈んで来るでしょうけど、その時はまた考えます(汗)。
次は、根太です。根太張りは作業としてはラクだけど、終わる事には、腱鞘炎が酷くなりました。
腰、肩、腕ともはや満身創痍です。

続きを読む "床張り" »

2014年03月14日

再び冷蔵庫を考える

年度内購入大型案件のひとつは冷蔵庫です。
昨年の3月にも「冷蔵庫選び」で悩んでましたが、もう悩んでいる時間はありません。
さらに、お金もありません(T_T)。

食材のストックには、大型の冷蔵&冷凍機能を有する業務用冷蔵庫が一番。
と行きたいところですが、デメリットもあります。
・電気代がかかる。
・霜取りが必要。
・高価。
最近のモデルは、インバーター内蔵で、しかも自動霜取りなんてーのもあるらしいですが、
そういうモデルは、やっぱ高いっす。
なので、とりあえずは家庭用で考えることにしました。
どっちにしても、今使っている古い冷蔵庫は、遠く無い将来リプレースの時期なので、それに変わるものも1台は必要だからです。
ただし、業務で使い勝手が良いような、仕切りが少ないモデルって無さそうなので、さてどうするかです。
もう一台確定なのは、カフェバス車内で使っているのと同じ引き出し式のモデル。
品質がかなり微妙なAQUAの製品でしたが、カフェバスの車内で設置可能なのはこれしかないので、これが壊れた場合のスペアとして購入します。
なんせ、屋内設置用の製品を車載で使うので、故障は想定内として対応しないと、営業が出来なくなってしまいます。
それに、この製品は冷蔵・氷温・冷凍の機能を切り替えることが出来るのもメリットです。
値段も、昨年の購入時期よりだいぶ下がっているので助かります。
もうひとつ買うとすれば、やはり冷凍庫ですかね。
冷凍素材をまとめ買いしてストックしておく必要性は高そうなので、冷凍ストッカーあたりを考えています。
さて、このあたりの製品を選定して、早々に買わねば。

2014年05月26日

ほったらかしガーデン

仕込み所の祖父の家に咲く花です。
さて、この花達は誰が植えたものか。
ほぼ人が住まなくなって、ゆうに20年は経っています。
少なくとも、私は水すらやった事は無いですが、綺麗な花を咲かせていました。
ほぼ野生に近い感じ?
回りには雑草も生えているし、時折侵入して来る鹿にもかじられながらも、健気なものです。
庭のマツバギクなんて、バイクの出し入れの再に、ガシガシ踏まれているしねぇ。
植物って強いです。
そういえば、いい感じで雑草が茂りつつあるので、また草刈りにせいを出さなきゃ…。

続きを読む "ほったらかしガーデン" »

2015年03月21日

追加工作

階段下の踏台に防腐塗装をして置いてみました。
まぁまぁええ感じかな。
でも問題発覚。
思い切り淵に足をかけると台が浮きます(汗)。
そのうち改良します。

続きを読む "追加工作" »

2015年05月13日

つまり、給水管のつまりってこと?

早く営業届けを出したいと、気ばかり焦る今日この頃です。
バスは一段落したので、仕込み所の保健所対応に手をつけ始めました。
ま、設備的にはこれ以上どうこうするつもりも無いし、そんな余裕も無いけれど、最低限、食品を収める収納と調理テーブルは間に合わせないといけません。
食品収納は、今まで使っていたIKEAの扉付きサイドボードを使う予定。
調理テーブルは、最後のDIYになるでしょうか。
なんてことを考えながら設備の点検をしていたら、左側のシンクの蛇口の水が出ないことを思い出しました。
少し前までは出ていたはずなんだけど・・・。
蛇口を捻ると空回りしているっぽいので、元栓を止めてパッキンを点検してみると、どうも水道管から水が出ていない様子。
詰まり?
ハンドルや弁などもかなりやれていたので、とりあえず交換しました、水道管の詰まりは厄介ですね。
アマゾンでポチした掃除用のワイヤーでなんとか弄ってみようと思います。

2015年05月28日

ニュー調理台@仕込み所

ニス塗装が終わった調理台を仕込み所の厨房で仮組してみました。
ってその前に片付けと掃除です。
仮のテーブルを置いて2年は経っているので、そこそこ汚れています。
ってか、テーブルの下に置いていたサイドボードの下の床にはカビが・・・。
さらに、サイドボードにもカビが付いています。
ここはすぐ裏が山なので、湿度がチョー高いんですね。
だから基本なんでもカビちゃう。
ま、今年はエアコンに頑張ってもらって、カビの発生をを抑えたいです。
で、とにかく床の掃除です。
コメリで買ったリンレイのクリーナーで地道に雑巾掛け。
その後のワックス掛けは気が遠くなりそうなので、シリコン振ったモップで拭き拭き。
部屋の半分を終えたので、出来立ての調理台を置いてみることにしました。

続きを読む "ニュー調理台@仕込み所" »

2015年06月02日

水道事情

左側の蛇口から水が出ないので、たぶん詰まったであろう給水管の掃除をするって言ってましたが、
実は、直後に衝撃の事実が発覚しました。
「左側の蛇口は、水道ではなくて裏山の泉から流れる水を引いている」
そんな情報が信頼出来る筋より入りました。
泉は枯れかかってるし、そりゃ出ないはずだ(汗)。
ってか、仮に出ても、湧き水は使えないのでアウトですがな。
そういうわけで工事です。
現状は、右側の蛇口の根元に「チーズ」と呼ばれる分岐を付けて、そこにバルブ>フレキ管>給湯器と繋がっています。
そこで、当初、そのチーズにさらに分岐のチーズを付けて左側の蛇口への配管をしようとしていました。
とりあえず、安い塩ビ管の部品を揃えたものの、継ぎ接ぎがあまりになので、土壇場で考え直しました。

続きを読む "水道事情" »

2015年06月07日

コーキング

仕込み所のキッチンは、システムキッチンの最初の頃の製品と言える程の結構な年代物で、壁のタイルとの合わせ目の目地が剥がれてしまっています。
これではまずいので、コーキングを施すことにしました。

続きを読む "コーキング" »

2015年06月08日

庫内温度計

営業許可申請のための準備もほぼ終わって、要件の確認作業中です。
冷蔵庫の庫内温度を表示する温度計は、冷蔵庫の外から見えるようにする事が必要なので、すべての冷蔵庫に備えるように温度計をポチしました。
シンワ 冷蔵庫用 温度計 デジタルT 丸型
以前に買ったこの製品、送料込みで760円は安い!
複数買うと製品の精度のばらつきもわかります。
計測のタイミングもあるので一概には言えないけど、精度は規定値内のようです。
庫内へのセンサーの配線がドアのパッキンに挟まりますが、その隙間が気になるところ。
何かいい手は無いかな・・・。

2015年06月10日

冷蔵庫の修理

先日の鹿肉カレーの折りに、鹿肉を冷凍保存する為に、買って以来放置していたAQUAの冷蔵庫を作動させました。
これが、どうもイマイチな調子。
下段の庫内はなんとか冷えるものの、上の段に行く程冷えが弱くて、上段の庫内温度は零度にもなりません。
明らかに不調です。
車載用冷蔵庫のスペアとして買ったが、昨年の3月頃。1年間の保証期間も未使用のまま過ぎてます。
とにかく、このままではいかんので、修理に来てもらいました。
「長期保証は入ってませんか?」
電気屋さんは、修理に入る前にそう言いました。
う〜ん、どうだったっけ?
なんとなく入った記憶が無いような・・・。
それでも、促されてメールの履歴を見てみると、入ってました5年保証。
故障の原因は、コントロール基盤の不具合だそうで。
送風ファンが回っていなかったので、冷気が循環していなかったそうです。
初期機不良っぽいけど、買ったらすぐに動かしてみないとダメですね。

2015年06月11日

保健所検査

二日程前に保健所に営業申請をしました。
で、本日検査がありました。
検査と言っても、事前に図面で確認しているので、図面に齟齬がないかの確認のみですね。
バスと仕込み所を10分程で完了。
検査に備えた掃除や修理には1週間ほどかかったよう・・・(汗)。
お陰で、相当に年季が入った厨房もそこそこきれいになりました。
出来るだけこのまま維持したいもの。
ちなみに、提出書類は以下の通り。

・営業許可申請書
・営業設備の大要
・食品衛生責任者設置届

設備の大要は、設備の見取り図を描くのでやや手間ですが、不明の箇所などは保健所側で書いてくれます。
検査で大事なのは、トイレと水回りとゴミ箱くらい?
食器類が戸棚に収まっていることも見られるとか。
私の場合は、細かい図面を描いていたので、本当に図面と照らし合わせただけで終わりました。
繁華街の飲食店ならもう少し細かくチェックされるんでしょうね。
許可が下りるのは、来週の頭頃。
さぁ〜て、後は・・・看板かぁ。
そして営業活動だな。
ホームページ、チラシ、ネームカードの作成と料理の試作・・・etc。
厨房の改良も必須だし。
フゥー、色々あるじゃん。

2015年06月20日

出るんです

パソコンが立て続けに不調になりました。
壊れるときは重なるものですね。
メインのmacbook proが不調になったので、色々といじっていたら、ゴミ箱の中でカサカサって音がしたので覗き込んだら、ちっちゃい動物が飛び出ました。
ハツカネズミです。
ソファーに座って、再びmacbookをいじっていると、再び出てきて、その辺りをチョロチョロし始めました。
見た目かわいくはあるんですが、飲食店としては非常にまずいので、対策を採りました。
たぶん何匹かいるはずなので、毒餌を置くことにしました。
置いて二日目に食べた跡が見つかりました。
ネズミは、歩きながら糞尿をするそうです。
えさの近くに、米粒のような糞が落ちています。
さて、効果はあるか・・・。

続きを読む "出るんです" »

2015年06月23日

草刈りDAY

今日は、仕込み所の草刈りをしました。
裏山から始まって、ほぼすべてのエリアです。
朝8時半から始まって、終わったのが夕方4時半。
けっこう効きます。
でも、草を刈ってきれいになると、けっこう気分がいいんですね。
ストレスの解消になります。
願うことなら、容易に切れないコードが欲しいですね。
いいやつだと切れにくいのかな?
急な斜面だと、片手で扱えるような軽量なタイプのものや、長さを延長できるものが欲しいですね。

About カフェ家屋

ブログ「bitlog」のカテゴリ「カフェ家屋」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリはカフェメニューです。

次のカテゴリはバスです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。