« 2014年07月 | メイン | 2014年09月 »

2014年08月 アーカイブ

2014年08月02日

レンジフードファンの可動テストをしてみました。
東芝 レンジフードファンVFR-36VPの風量は、最大で950立方メートル/hってスペックなんですが、
バスの車内の容積は、大雑把に見積もって、だいたい20立法メートルほどでしょうか。
ってことは、1分15秒ほどで、車内の空気の全量が入れ替わる計算になるんでしょうか。
このシロッコファンの換気能力は、バス車内の換気には十分なようで、後部の窓を少し開けると、車内の空気の動きが分かる程です。
室内温度が上がる今の時期、営業中にエアコンを稼働出来ないカフェバスには頼もしい性能ですが、寒い時期が心配になりました。
恐ろしい勢いで、車外の冷気が入って来るのは考えていませんでした。
季節によってコントロール出来る吸気口を設置する必要がありそうです。

続きを読む "" »

排煙ダクトカバーモックアップ

早速、スタイロフォームで、排煙ダクトカバーの仮製作をしてみました。
こうやって、簡単なものでも、実際に作ってみると、紙の上では見えて来なかった事が見えて来ます。

続きを読む "排煙ダクトカバーモックアップ" »

LEDテープのケース

天井照明は、まだまだどうするか未確定ですが・・・・・・・、
カウンター回りのLED照明が前提になる事には、ほぼ確定しています。
その際の問題のひとつが、「LEDテープの防水カバーをどうするか」です。
防水カバー付きのLEDテープもあるんですが、昼白色のものしか見当たりません。
となると、自前でカバーを付けなきゃならないんですが、専用のものはちょっと高い!
何か流用出来るものは無いかと探していたところ、見身近なところで見つかりました。
配線用のもっとも小振りのダクトが、ジャストフィット。
これに透明の板を貼れば、とっても安価にLEDテープのケースが出来上がりそうです。

続きを読む "LEDテープのケース" »

2014年08月05日

排気ダクトカバー製作

モックアップで大体の確認が出来たので、実際に作り始めました。
板材は、厚さ18mmのパインの集成材です。
バルサでもいけるんじゃないかと思うけど、ヒンジで開閉する都合上、ビスを保持出来るレベルの木材って事で選択しました。
内側のスペースは限られるので、ヒンジは外側に付ける予定。
まぁ、普通に見える位置ではないのでいいかな。
エポキシ樹脂塗装をした上で、仕上げ塗装を行い、タッピングビスとコーキング材で固定します。

続きを読む "排気ダクトカバー製作" »

2014年08月06日

ストッパー

天気が悪くて、下回りや外回りの作業が滞るので、細かな懸案事項の解決を図りました。
一つは、シンクの固定方法です。
重量物ではないし、嵌り込んだものなので、強固な固定は必要ないんですが、まぁ、普通に固定となると、L字アングル+ボルトだったり、荷締めベルトだったりするようです。
ただ、シンクを取り外して排水タンクの掃除をする機会が多いので、精々「パッチン錠」にでもしようかと思っていました。
たしかに、機能的にはパッチン錠が丁度良さげなんですが、いかにも業務な外観を、なかなかすんなりと受け入れられずに居たところ、以前よりうっすら期待をしていたのが、サッシ用の防犯ストッパーです。
通いのホムセンで、1個150円程で売っていたので試してみたら、なかなかええ感じにいきそう♪

続きを読む "ストッパー" »

2014年08月07日

自覚

雨が降っていたのでガレージで作業をやっていると、「えらい事やってもたぁー」って父が入って来ました。
それがこれ。
相手はフォレスターです。
よく見ると、リヤランプのレンズまで傷が入っていて、つまりはバンパーもそれだけ凹まして、ゴリゴリとやったようで、バンパーにも微妙に折れ痕がついています。
父のこの手の失敗は、すでに何度もあります。
若い頃は、それなりに丁寧な運転だったとは思うので、やはり加齢による衰えってことになるでしょう。
当てたのは運転席から見える位置なので、普通ならまず当てないと思うんだけど、意識の外にあったって事でしょうか。
助手席に乗って父の運転を見ていると、小刻みにハンドルを修正するような高齢者にありがちなステアリング操作をします。
高齢者は視野が狭くなって、直前の視界を意識しがちになるそうですが、まさにそれです。
まだ運転をするのに支障がある程とは思わないけど、問題なのは、本人に自分の衰えに対する自覚が足りないところです。
まぁ、自分の衰えを自覚するなんて難しい事ではあるんだけど、衰えたなりの運転の術を実践してもらわないと困る時期にあるのは確かです。

2014年08月09日

照明の検討

今だに決まらないカウンター上の照明ですが、
頭の中だけではなかなかイメージが掴めないので、とりあえず手を動かしてみることにしました。
材料は、30W相当の、一般的なLED電球です。
LED球は眩しいので、傘もゲット。
傘は、百均で見つけた「ペンスタンド」です。
 全部で1300円ほど。

続きを読む "照明の検討" »

2014年08月10日

兎の尿が藁にしみた臭い

照明器具の選定が終わらないし、天井用の追加合板も届かないので、排気ダクトカバーやら給排水ホース用の収納などを作り始めているものの、長雨で思うように進みません。
両方ともベースは出来ているので、防水の為のエポキシ樹脂塗装を行いました。
このコニシボンドの製品は、主剤と硬化剤の比率が2:1なので、紙コップにメモリをつけて混ぜました。
主剤はともかく、硬化剤はかなりイヤな臭いがします。
シンナーのような刺激臭ではないけど、アンモニア系と言うか、愉快ではない臭いです。
解説サイトに「兎の尿が藁にしみた臭い」とあるけど、こんな臭いがするならウサギは飼いたくないと思える程です。

続きを読む "兎の尿が藁にしみた臭い" »

2014年08月13日

天井パネル固定用接合部の製作

完全ではないけど、天井パネルの固定方法が決まったので、出来るところから作りはじめました。
まずは、天井パネルと天井と側面を繋ぐ曲面パネルの間の接合部です。
ポイントは、天井パネルと曲面パネルを出来るだけ段差なく、スムーズに繋げる事と、接合部は出来るだけ目立たない様にして、ビスなどを見せないようにする点です。

続きを読む "天井パネル固定用接合部の製作" »

2014年08月16日

ランドネ200なんだね

TLR200は、とってもお気に入りのバイクですが
すでに「老体」と言えるオールドバイクなので、壊すと部品の代えが無かったりするし、ブレーキもこの上なく効かなかったりします。
「バイクの心配をする事無く走りたい」
このバイクなら、何の心配も無い…ハズ。

続きを読む "ランドネ200なんだね" »

2014年08月18日

冷蔵庫の固定完了

遅ればせながらというか、満を持してというか、
なかなか決定打が出なくて未着手となっていた冷蔵庫の固定を行いました。
いくつか使えそうな金具を揃えたものの、イマイチ確実性に欠けていた後側の固定です。
結局既製の金具は諦めて、L字のアルミアングルを使うことにしました。
アルミ素材って高いんですけど、加工がし易いのがいいところです。
L字の片側を少し詰めて、冷蔵庫のフレームの折り返しの部分を挟み、床に固定している角材にビス留めしました。
角材は床にボルトで固定されているので、たぶんまあまあの強度はあると思います。

続きを読む "冷蔵庫の固定完了" »

排煙ダクトカバーの取り付け開始

排煙ダクトのカバーも塗装を終え、後は開閉バーのフィッティングと取り付け行程のみ。
ずーっと雨で取りかかれなかったものの、なんとかお天気も保ちそうなので作業開始です。
位置会わせしたカバーの取付穴に合わせてドリルでボディーパネルに穴を開けた後、4ミリのタッピング平ネジで仮固定。
フタの蝶板をつけて実際に開閉を行いながら、開閉バーの穴位置を決めました。
さて、無事穴開けも終わり、予め作っておいた開閉バーの取り付け位置を決める為に、一旦外したカバーを再び取り付けようという段で事件は起きました。

続きを読む "排煙ダクトカバーの取り付け開始" »

2014年08月21日

給排水の接続用ボックス設置

天候不順で先送りしていた給排水の接続用ボックスの取り付けに着手しました。
まずは、扉の為の穴を開けます。
いわゆる、「土手っ腹に風穴を開ける」ってやつ?
ジグソーでの開口作業は排煙ダクトの折りに経験済みなので、要領は分かっているつもりだけど、やり直しがきかない作業をする時は、なかなか踏ん切りが付きません。
なんとか穴を開けずに済ませる方法は無いか考えあぐねたものの、やはり切るしかありませんでした。
排煙ダクトの時と異なり、今度は切った箇所を扉として使うので、ジグソーの刃を通す為に、大きな穴は開けられません。
3ミリのドリルで開けた穴を連ねて刃を通しました。
コーナーRもつけたかったけど、ジグソーでは無理なので必殺の直線切りです。

続きを読む "給排水の接続用ボックス設置" »

2014年08月23日

佐用の朝霧

夜明け前に目が覚めたら、そういえば意外に気温が低い事に気が付いて、
「これは、朝霧が見えるかも?」って思いつき、
佐用町の大撫山の朝霧スポットへ2号を飛ばしました。
ま、朝霧なんてそれほど珍しいものでもないんだけど、地元の事なのに説明出来ないのもイマイチなので、とりあえず一度は見ておこうってことで。

続きを読む "佐用の朝霧" »

トリム

土手っ腹に風穴を開けたボディーの端面にはトリムをつけます。
条件は、厚さ2ミリ弱の鉄板にちょうどいい溝であることと、ボディーのグレーに近い色である事です。
あちこちのホムセンを見て回って見つけたのが、黒いゴムの奴です。
まぁ、汎用としてよく使われるタイプだけど、こんなものでも特定のホムセンでしか見つかりませんでした。
なので、色の選択など言わずもがな。
仕方が無いと黒を買ったものの、やっぱり諦めきれずにネットで探しまくって見つけたのが、このグレーのトリムです。
バイクのカウルの淵回しにつけるくらいのカジュアルなものだけど、今回の用途にはピッタリ。
しかも、接着剤付きです。

続きを読む "トリム" »

マイノリティーの戦い

恐らくは、「違法」なんだろうけど、ここのところYOUTUBEに上がっている昔のアニメ映像を見ています。
最近嵌っているのが、「サイボーグ009」
言うまでもなく、石ノ森章太郎氏の代表作です。
映画の『X-Men』を観てすぐに思ったのが、「これって、009のパクリでは?」です。
兎に角、世界観が全く同じ。
反社会勢力が開発した超能力者とサイボーグが、正義に目覚めるって流れ。
しかも、登場するヒーローは、誰もマイノリティーで喪失感を抱えると言う点でも同じ。
「なぜ戦わなくては?」
「戦いたくないけど、戦うしかない」
サイボーグ009ナインは、特にその傾向が強くて、一切の戦闘シーンが無い回があるくらい。
アメコミの『X-Men』と『サイボーグ009』は、発表時期が1963年と1964年。
であれば、影響を受けたのはサイボーグ009の方ですが、ほぼ同時期ゆえ、どれ程の影響があったかは定かではないです。
どちらのアニメも、1960に始まったベトナム戦争や世界大戦が大きいのは間違いないでしょう。
「Episode 22 Attack of the Gods」なんて、もはや子供向けアニメじゃないっすね。

009と言えば、『加速装置』でしょうか。
小学生の頃、友達とかけっこをしながら、「加速装置!」と叫んで、足を「倍速」にしながら走ったのが懐かしいです。
もう疲れてヘトヘトなのに、「加速装置!」って叫ぶだけで、足が動いた気がします。
思えば、この『加速装置』に代表されるポップなスピード感を打ち出した日本アニメとしては、このアニメが最初じゃないでしょうか。

ああ、加速装置が欲しい。
カフェバスの製作をしながら、子供の頃よりもずっと強く思う今日この頃です。

2014年08月24日

排気ダクトカバーの開閉バーロック完成

さて、散々考えあぐねていた排気ダクトカバーの開閉バーのロックですが、
最終的には、こんなトラディショナルな方法に落ち着きました。
「内締め錠」とか「スライドラッチ」とか呼ばれるそうですが、ちょっと懐かしい感じの錠です。
アルミバーにあまり大きな穴を開けられないので、ちょっとチープな感じの小さなタイプしか選べませんでしたが、バーを支えるには問題無さそうです。

続きを読む "排気ダクトカバーの開閉バーロック完成" »

2014年08月25日

エアコン異音の正体

以前より気になっていた2号NCのエアコンの異音の原因を探るべく、ディーラーに行きました。
忙しくてオイル交換の時間も取れなかったので、それも兼ねます。
Ⅰ号の事もあるので、頭の中は不安で一杯。
まずは、オイル交換の依頼を切り出すと、フィルター交換も含めて1万円近くになるとか。
た、高いっす(汗)。
そこで、エアコンも含めた点検込みでお願いすると、オイル代が半額なりました。
イニシャルコストって事かな。
見積りを確認したら、0W20のエコオイルになっていたので、5W30に変更するとさらに割安に。
さて、エアコンはと言うと、「一度オイルとガスを交換した上で点検します」とおっしゃるので、
修理ってことになると無駄になるので、とにかく現状を確認してもらうことにしました。
結果は、これです。
エバポレーターに、スポンジの固まりが入っていました。
恐らくは、内装のどこかで使われているであろうものでしょう。
ゴミを取り除いて掃除をしたら、無事解決です。
ああ、自分でやれば良かったなぁ。
ゴミ発見>取り除き>解決、この時の喜びに浸りたかった。
でも、どこの部位がなんで混入したか、その点が気になります。
いずれ自分の目で確認したいものです。

走行距離:66260km
オイルエレメント交換

2014年08月26日

やっぱ夏はカレー

基本、月曜日は悲しき休肝日なので、この日の夕食は週一の「ご飯デー」です。
でもって、暑くなるとやっぱ香辛料が効いたカレーってことになるケースが多いです。
冬場は、ポトフから変化した根菜とスジ肉のカレーでしたが、ここのところ、ココナッツミルクを使った夏野菜系のカレーです。
この日のカレーは、タイのレッドカレー。
タイカレーは、グリーン、イエロー、レッドと3タイプあるけど、それぞれ微妙に異なる味を楽しめるのがいいですね。
鶏肉を使う事が多いけど、レッドは鯖の水煮も合った気がします。
ちなみに、私の作り方は以下の通り。
先ずは、鶏肉を強火で炒めて焼き色をつけて、一旦取り出します。
次に、タマネギの粗微塵をじっくり炒め、甘みと旨味を出します。
タイカレーの甘みは砂糖で加える事になってるけど、タマネギを加えると、触感と味にマイルドさが加わる気がします。
次にタイカレーペースト投入。
香辛料は炒める事で、辛みと香りが引き立つそうな。
続いて、野菜を入れ、香辛料と絡めながら炒めます。
ここで、油でコーティングすると、煮込んでも野菜がしゃきっとしてますね。
後は、お肉を戻し、水か鶏出汁を入れて煮ます。
良く、「出汁が無ければ水」てあるけど、水でやる場合は、たぶん鶏肉は炒めない方が良いんじゃないかな。
炒めると出汁が出にくいですもんね。
私は安直に、顆粒スープ+水でやってますけど、ちゃんと取った出汁でやると全然旨いんですけどね。
ちなみに、トムヤムクンなども、しっかりエビの頭で出汁を取ると、段違いの旨さです。
材料が柔らかくなったら、ココナツミルクを投入。
ココナッツミルクが馴染んだら、砂糖とナムプラーで味付けて、バジルをのせて出来上がり。
香辛料だけ炒めて、肉も野菜もいきなりココナッツミルクで煮ても十分に美味しいと思うけど、炒めた方が材料の色が映える気がします。
ご飯は、是非ともタイ米が欲しいところ。
タイ米作ってくれないかな>父。
絶対無理だろうけど。

カウンター下LED照明の製作

それにしても天候不順には泣かされます。
晴れたと思って外回りの作業を始めようとするといきなり降って来るので、色んな作業が滞っています。
そこで始めたのが、厨房側のカウンター下に付けるLED照明です。
イマイチ明るさが足りないようだったので、もう少し検討しようかと思ったものの、出来る作業が限られるので始めることにしました。
作業の流れは以下の通り。
・LEDテープのカット。
・コードの取り付け。
・配線ダクトのカット。
・透明塩ビシートのカット。
・LEDテープをダクトに貼付け。
・ダクトに塩ビシートを貼付け。
・両端をコーキング。
作業としては軽微ですね。

続きを読む "カウンター下LED照明の製作" »

2014年08月28日

スパム対策

スパム対策のため、「http://」で始まるリンクの記載は、すべて使えなくさせて頂きます。
「URL:」も空欄のままにしてください。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。

2014年08月31日

カウンター下LED照明の施工完了

ようやく、カウンター下の照明の施工が終わりました。
作業自体は、コードを取り回して繋ぎながら、配線ダクトに収めるだけなので、とりわけ困難はないものの、適切な長さに切り出しながらの作業は、なかなか細かくて手間が掛かりました。

続きを読む "カウンター下LED照明の施工完了" »

About 2014年08月

2014年08月にブログ「bitlog」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2014年07月です。

次のアーカイブは2014年09月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。