オーニング、オープニング
弟1号が帰省したので、オーニングの展開テストをしました。
さて、バスを単管の「やぐら」の外に移動させるのは、1年振りくらいでしょうか。
「動くのか?」って外野の声もあるけど、エンジンは1ヶ月に最低1度は掛けているので、一発発進です。
オーニングは、当然一人で展開出来るんですが、伸ばす時に重心が変わるので、固定部分にストレスがこないかどうか見極めるのが今回の目的です。
« 2014年05月 | メイン | 2014年07月 »
弟1号が帰省したので、オーニングの展開テストをしました。
さて、バスを単管の「やぐら」の外に移動させるのは、1年振りくらいでしょうか。
「動くのか?」って外野の声もあるけど、エンジンは1ヶ月に最低1度は掛けているので、一発発進です。
オーニングは、当然一人で展開出来るんですが、伸ばす時に重心が変わるので、固定部分にストレスがこないかどうか見極めるのが今回の目的です。
ワイヤー類のグリスアップをしました。
どうせなら、オイル交換やら、フルードの交換やら、全部まとめてやれば分かり易いけど、
複数台あると、部位ごとに分ける方が、作業性が上がる気がします。
ワイヤー類のグリスアップは、私の場合、大体年に一度くらいのインターバルでしょうか。
若い頃は、割とずぼらにやってましたが、年齢とともに、テクと体力の無さを実感するとともに、「せめてバイクだけは良いコンディションで」って、マジメに思うようになりました(汗)。
メンテナンスで考えると、TLRは実に手間のかからないバイクです。
なんたって、リアもフロントもワイヤー式のドラムブレーキなんで、日常のメンテは、ワイヤーへの注油のみです。
アクセルのワイヤーも1本だけなので、都合3本のワイヤーに注油すれば完了。
BAJAは前後ともディスクブレーキなので、ワイヤーはクラッチとアクセルのみだけど、アクセルワイヤーは2本あるので、分解もやや面倒です。
ワイヤー用のオイルが無くなったので、代わりにチェーンオイルを使いました。
シールチェーン用のテフロン添加タイプなので、たぶんちょうど良いはず。
レバーやスロットルグリップの煽動部には、ウレアグリス。
それほどグリスは切れていないと思っていたけど、やはり手当後のフィールは軽くなります。
さて、タイヤ交換時期が近いBAJAはともかく、TLRはほぼ整いました。
朝から曇り模様なので、お天気にふさわしい作業をすることにしました。
作業台のキッチンパネルに、モールディングが必要なことに気が付きましたが、私が苦手とする、細かくて地味な作業です。
まずは、モールの肉厚の分だけ、作業台をカットして行きます。
額縁と同じ要領で、端を斜めにカットした部品を作って行きます。
アルミは柔らかくて加工性がいいですが、ちょうどいい鋸を持っていなかったので、ジグソーでやりました。
もはや梅雨に入ってるっぽいですが、
「4ミリのビスが必要!」なんて火急の用があったとき、
雨さえ降っていなければ、当然の如くバイク部隊の出動となるわけです。
今日は、ウレタンニスの底が付いたので、BAJAで佐用のコメリに向かったものの、帰りは雨にたたられました。
ま、そんな事よりも、気になるのは、BAJAの吹け上がりがイマイチな事です。
無駄にアクセルを開けなければ、燃費も30km/l弱と、そう悪くは無いし、「こんなもの」と言われれば、「そうかも」って思える程だけど、かすかに昔乗っていた記憶が「こんなものじゃないだろ」って囁きます。
そういうわけで、先ずは基本的なところから、点検してみることにしました。
さて、プラグの焼け具合は・・・
中心電極は僅かに角が落ちていました。
碍子は白っぽいけど、こんなもの?
同型車のプラグを調べてみると、概ねこんな感じみたい。
オイルの侵入などもなさそうで、悪く無い状態でしょうか。
カフェバスの製作では、基本設計変わらないまでも、幾度と泣く設計変更を余儀なくされて来ました。
不思議なのは、設計を変更したにもかかわらず、妙にあちこちのつじつまが合う事が多い点です。
そもそも、いくら綿密に設計をしても、まぁ狙い通り行かないカフェバスでの作業ですが、設計変更したところの方が、むしろピッタリと整合してしまうのは、まったく不思議なものです。
カウンターとコンロを挟む仕切り板が出来上がりました。
この仕切り板は、当初、18mm厚の合板を想定して設計していましたが、そこに繋がるべき箇所と、若干のズレが出てしまいました。まぁズレと言うより、そこまで厳密に設計していなくて、成り行きであわせようと思っていたのがホントのところです。
仕切り板には、ステンレスかアルミのシートでも貼る予定でしたが、厚さ3mmのキチンパネルを貼ることにした為、合板は15mmに変更しました。
そろそろ電気、ガス、水道の工事開始です。
配電盤は、足りていなかった漏電遮断機と10Aの安全ブレーカーを入手したので、取り付け工事を始めています。
配電盤は、ヤフオクで入手した「単相三線式」と呼ばれるもの。
200Vが必要なエアコンを使う為に、現在の配電盤はこのタイプでです。
カフェバスに200Vの機器は無いので、「単相二線式」と呼ばれる昔のタイプでいいんですが、見つかりませんでした。
なので、3線式を2線式に改造して使うことにします。
漏電遮断機は、「2P1E」という、単相2線の分電盤に適していると思われるものです。
携帯型発電機の場合、漏電遮断機は動作しないようですが、仕込み所では、家の電源から給電するのであった方が良いかな、って判断です。
発電機には一応過電流保護機能があって、電力を使い過ぎた場合は、自動的に給電を停止します。
ただし、その際、発電機を再始動しないとだめなので、その前に漏電遮断機の感電流遮断機能を動作させる目論みです。
ただし、発電機と漏電遮断機のどちら側の「過電流遮断機能」が先に働くかという問題があります。
給電側の保護という点では、発電機側が先に機能する可能性も高いので、その場合、漏電遮断機の必要性は薄くなります。
実験あるのみですかね(汗)。
漏電遮断機と分電盤は、こんな具合に、配線の為の開口を設けた合板にビス止めします。
コンロ右に収まる幅100mmの超スリムな引き出しがほぼ完成しました。
初めて作ったDIYの引き出しです。
スライドレールなど付けるスペースもないので、ただ箱を収めるだけのシンプルな造りです。
というか、予備知識無しの思いつきDIYです(汗)。
さて、いよいよ禁断のガス工事です。
ガスの工事は、基本的に資格をもった人じゃないと出来ないことになっています。
だけど、色々あたったものの、今のところやってもらえる人が見つからないので、Studyです。情報をかき集めて、ひとまず自分でどこまで出来るかやってみました。
給水関係のホースの位置決めをするために、遅ればせながら、プレッシャーポンプの送水テストを行いました。
ポンプは、FLOJET 4405-143(流量12.5リッター/分 最大圧力2.4kg/cm2)。
直流安定化電源は、POWERTITE(未来舎)のEP-907。
実際に使う予定の内径12mmの耐圧ホースに繋ぎました。
この圧力ポンプは、水圧の検知機能がついていて、蛇口を止めるとポンプも送水を停止するので、普通の台所の水道と同じような間隔で水を使えます。
とりあえず、散水用のノズルを付けてテストしてみました。
電気配線の作業に入っていますが、肝心の電線が足りなくなって再発注です。
なので、その間に蛇口まわりの設計を考えています。
一般的な蛇口が使えるのは、送水ポンプを圧力ポンプにしたおかげです。
キャンピングカーなどの場合、タンクに沈めるタイプのポンプを使う事もありますが、あのタイプだと、蛇口にスイッチがつく、専用のタイプしか選べません。
カフェバスのシンクは、カウンター下の限られたスペースにあるので、普通の蛇口が使えると言えど、背が高いものは使えないし、取り付け方法にも工夫が要ります。
色々と検討した結果、こんな具合に考えました。
代わりの直流安定化電源が早々に届きました。
モデル名で言えば、EP_907からEP-912になりました。
ちなみに、末尾の数字は、扱える電流(連続出力電流)を示しているようで、EP-912は、12Aの電流を流す事ができます。(EP-907は、スペックでは6Aとなっています)。
ちなみに、最大の電流は15A。907が最大7Aだったので、だいぶ余裕があります。
電気関係の作業は、ホコリが舞う事が少ないので好きです。
といっても、電気関係の知識はどうにも疎いので、あれこれ知識をかき集めるところに時間を取られるし、まとめて部品購入を出来るほどの要領もないので、なんどもホムセンを往復しました。
そんなわけで、なんとか配電盤が形になって来たので、清水の舞台から、頭から飛び降りるつもりで、通電テストをしました。
電気の配線を始めたら、具体的な照明計画の必要性に気づきました。
飲食店だし、バスの車内とは言え、それなりに雰囲気作りも大事なので、照明は、基本「電球色」ってことになるでしょうか。
狭い車内が故に、狭く感じさせないような工夫も必要てもんでしょう。
・・・難しいな。
まぁ、当然ながら限られた電力しかないし、資金も絶望的無いわけだし、自分で出来る事は限られているので、兎に角、知恵を働かせるしかありません。
これまでは、ざっくりと天井の中央に電源用のレールを渡して、ダウンライトを並べる計画でしたが、ホムセンで実際の商品を見てみると、レールへの固定が弱くて、走行時の揺れで容易にへこたれそうに見えました。そりゃ一般住宅用なので当然ですね。
そう言えば、キャンピングカーはすべて埋め込み式のダウンライトを使っています。車の場合は、吊り下がる形状のものは無理があります。
カフェバスの天井は、スペースが限られているものの、薄型の埋め込み式照明は付ける余地がありそうですが、天井パネルに照明を施すのは取り付けに難儀しそうです。
そこで、天井中央に、照明用の部材をつけて、そこに照明を取り付ける計画を思いつきました。
左右の懐に、間接照明用のLEDテープを貼付けて、真ん中に丸形のスポットライトを並べます。