« 2012年09月 | メイン | 2012年11月 »

2012年10月 アーカイブ

2012年10月01日

構造変更事前相談

いつものように、順調に遅れています。(汗)
レイアウト検討は手つかず。(汗)
車検の構造変更の事前相談ってーのがあるんですが、
ま、いきなり作って持て行っても、基本的なところで考え違いをしていると、シャレにならないので、
ま、そんな大変な事態を避ける意味で、前もってご相談します、みたいな。
で、行ったのは、姫路自動車検査登録事務所
神戸運輸監理部と比べると、建物は新しくてモダンです。
最新の郵便局か銀行のカウンターみたいな感じ。
本当はもっと早く行きたかったけど、月末は込み合うってーので控えました。
どうも「相談」てーのは通常業務ではないみたいで、忙しい時期に行くのははばかれる雰囲気です。
午後の車検が一段落した3時半頃を狙って、検査場所の事務所にお邪魔しました。
事前の受付で、「用途の判定シート」なるものを受け取っていましたが、そのリストでは特に問題はなりません。
唯一引っかかるのが、「テーブルと椅子が必要」との記述。
フレンドリーな検査官には特別指摘されることも無かったものの、椅子の件は、マニュアルに従えば必要な感じです。
そもそも椅子なしのスタンド形式は考慮されていなかったみたいです。
この検査官の判断の手本としてるのが、詳細な仕様をまとめられたマニュアルです。
これは、国からの支給のものとかで、一般には見ることが出来ないものです。
マニア心をくすぐりますが、残念ながら入手困難です。

さて、椅子以外の指摘もなく、ちょっと拍子抜けなくらいでした。
心配された給排水のタンクの容量などは、「特に決まっていない」とか。
「食堂車として不都合が無い程度の要領」だそうです。
アバウトやな。
一番重要視されるのが、「荷重限度」を超えないことでした。
車両の仕様や、タイヤの規格で決まってる荷重を超えないようにってことで。
椅子は折りたたみで多応できそうだし、今のところ数量の規定も無さそうなので大したこと無さそう。
検査員もスタンド形式の食堂車は初めてらしいので、再検証するためにと、レイアウト図のコピーを所望されました。
こんな具合で、兵庫県の食堂車への構造変更は、予想に反して難しく無さそうです。

2012年10月03日

お家メンテ

仕込み場所の祖父の家ですが、
さすがに築100年を超すと、あちこち傷んでいます。
主が居なくなってからは、マメなメンテナンスも難しくてそれなりにやれています。
室内は畳がたわんでいたり、上を歩くには不安な床もあります。
縁側の一部はやや沈み込みが激しく、動かないガラス戸もあります。
なので、沈み込んだ縁側を「床束(とこづか)」と呼ばれる床下の支えで持ち上げることを試みました。
リンク先のものと同じ金属製の鋼製束で、ただのボルトみたいなものですけど、1t以上の荷重を支えられるとか。(ホント?)
2本の鋼製束でギリギリと床を持ち上げると、わずかに持ち上がりました。
でも、肝心のガラス戸が動かず!
どうやら、床のみが沈んだわけではないみたい。
軒を見ると、支える柱の一つが、あきらかに下がっている様子。
棟自体を支える梁が沈んでいることは無さそうなので、この柱周辺を少し持ち上げてみようか思っています。

2012年10月04日

テレビ塔

何か道具が足りなくなるたびに最寄りのホームセンターに走るわけですが、
最寄りって言っても…片道21kmです。(汗)
東京で言えば、新宿から甲州街道で府中までが20kmですからね、洒落にならないっす。
ま、信号なんか思い出せる数しか無いので、たぶん30分ほどしか掛からないと思うけど、
いい加減嫌になります。
ガソリン代もかかるしね。
そこで、嵩張らないものの時はバイクです。
神戸でのお買い物バイクはトリッカーでしたが、
実家では持ち帰ったBAJAがその任に就いています。
もはや「ちょい乗り」じゃないので、BAJAの方が気が楽ですね。
神戸じゃ、「ああ、駐車場も狭いし、取り回しのいいトリかTLRに限るな」って思ってたけど、
実家方面じゃ、取り回しよりも飛ばして楽なほうの選択になります。
実家に居た頃はまだ免許も持っていなかったので、こちらの道は未開拓なところが多いです。
買い物の帰り、高校生の頃、つまり30数年前に気になっていたたつの市市街を見下ろすテレビ塔へ続く道に入ってみました。

続きを読む "テレビ塔" »

2012年10月05日

クランプ

今まで意識をしたことは無かったですが、
木工をやってると、クランプ必須です。
丸鋸で切るにもクランプで固定。
ドリルで穴あけるにもクランプ。
ネジを締めるにもクランプ。
釘を打つにもクランプ。
なので、いくつかのクランプを揃えました。
最初は、右の二つを買ったんだけど、2×4の板を重ねて使うには開口の幅が足りず!
追加した左端のは、650円と安いものの、ハンドルを握ると口が閉まるお手軽さ。
難点は挟み込みが浅い所だけど、このスピーディーさはかなりイケてます。
耐久性は未知数だけど、この手軽さはおすすめ。

本物でした

発注をかけていたMacbook proのバッテリーが届きました。
中国からの発送ってことで、ちょっと心配だったけど、
杞憂でした。
本物のアップル純正みたいです。
ネットでは、「純正を謳っていたのに印刷の文字のフォントが違う」とか、「色みが微妙に違う」とか、「厚みが合わない」とか、不安な報告があって気になてましたが、大丈夫でした。
これで、寿命が延びました。

2012年10月07日

神輿デビュー

神輿の担ぎ手になりました。
ずっと地元を離れて住んでいたので、
地元の祭りに参加するのは相当にひさしぶりです。
小学校時代の顔なじみにも会え、珍しく記憶が定かでない程に呑みました。

作業台完成

ようやく作業台が完成しました。
サイズはコンパネの大きさなので結構広々です。
当初は、丸鋸用のスリットをクロスに入れようとか、
コンパネは簡単に外せるようにしようとか、
足はボルトで固定して、使わないときは収納できるようにしようとか、
ま、いろんなアイデアがあったけど、途中で面倒になりました。
高さは、もう一つのテーブルと揃えてるので、材料を渡してカットすることは出来ます。
2×4の6フィート(38×89×1830/@290円)を14本ほど使ったでしょうか。
9ミリのホルムアルデヒド対策済みの屋内使用コンパネ1枚(@1040円)。
ネジ釘はCN65を80本近く消費しました。
トータルの材料費は、5300円ほどかな。

続きを読む "作業台完成" »

2012年10月08日

厨房機器選び〜コンロ〜

product_186.jpg

さて、厨房機器もそろそろ揃えていかなくてはなりません。
コンロ、ガスオーブン、電子レンジ、冷蔵庫などなど。
仕込み場所用と車載用です。
まずはコンロ。
悩みどころの一つは、家庭用と業務用の選択です。
大きな違いは「熱量」です。
家庭用は4000kcalほどに対して、業務用は2~3万kcalとか。
車載用は、設置場所の空間的な制限と燃料の制限から、ほぼ家庭用にしぼっています。
そもそも、仕込み場所でおおかた作ったものに火を通す程度を想定しているので、たぶん不足はないでしょう。
仕込み所では、当然業務用…と行きたいところですが、そうすんなりとはいかないみたい。
コンロのみを換えてもダメみたいで、その火力に応じた配管も必要な様ですし、当然火力に応じた、ココンロ周りの耐熱設計や排気ダクトも必要になります。
つまり、すべてを業務用に設計しないといけないみたいで。
それは、・・・ちょっと無理。
だけど、せめて少し火力はアップしたい。
悩みどころです。
業務用と家庭用の違いは火力だけではないです。
家庭用は、こだわるポイントが「汚れにくい」とか「見た目がきれい」とか「便利」とか「安全」とかなので、仕事で使うには必要がない機能があったり、逆に不便であったりします。
なにより不便なのは、「ゴトク」と呼ばれる台が華奢な事です。
掃除をしやすいためか、家庭用コンロのゴトクはどれも軽くて細いです。
あれだと、チャーハンなど鍋を振る料理でゴトクが外れることがあるし、調理中にカチャカチャ動いて安定感がありません。火力が足りないのは仕方が無いにしても、あの華奢さ加減は困ります。
なんで丈夫なやつを出してくれないのか不思議です。
家庭用の設備で済む、1万kcalくらいの丈夫なゴトクのコンロがあれば・・・ですね。

続きを読む "厨房機器選び〜コンロ〜" »

2012年10月11日

レイアウト検討

さて、ようやくレイアウト検討に着手しました。
果たして、マイクロバスの車内でスタンドバーは可能か?
もっとも基本的なところです。
IKEAのアウトレットにて、超破格で仕入れた何に使うかわからない板材で木組みを作って、板材を乗っけただけですが、レイアウト検討には十分そうです。

続きを読む "レイアウト検討" »

2012年10月12日

健康診断結果

特定検診結果の通知票がによると、
今年は、肝機能関係の項目と尿酸が基準越えでした。

AST(GOT): 61
ALS(GPT): 71
γ-GT(GTP): 151
血糖:102
尿酸:0.9

前日に飲んじゃったしねぇ。
体重は順調に減って、腹囲も減っています。
お酒はたくさん飲むわけじゃないけど、休肝日ってーのが難しい。
いっそラマダンってことで、食事も水も絶つ!
ってのは絶対に無理だ。
お寺で断食でもしますか・・・。

排気ガス低減装置

以前にも書いたとおり、
ディーゼル車の形式名は、頭の2つまでのアルファベットによって適合した排ガス対策がわかるような仕組みになっています。
我がローザの型式は、「KC」で始まる平成6年の排ガス規制に適合したものです。
最新のディーゼルのような排気ガスを低減する装置は付いていないので、黒煙は出るし、何より臭いです。
実家のガレージの前で時々エンジンを掛けますが、これが・・・臭い。
音は百歩譲るにしても、臭いはなんとかしたい。
飲食店にディーゼルの臭いはアウトです。
出来るだけエンジンを掛けないつもりだけど、冷房や暖房を考えるとエンジンを掛ける機会はかならずあるでしょう。
なので、排気ガス対策を真面目に考えないとダメです。
調べてみると、家屋の1階にガレージがある人は、同様に排気ガスの対策に悩んでいる事がわかりました。
解決策としては、クルマの整備現場で見られるような、ダクトで強制的に排ガスを吸い取るような装置があります。
また、簡易なものを自作している人も居ます。
それらを参考にして考えてみました。
マフラーから、耐熱性のフレキシブルパイプで繋ぎ、途中の集塵ボックスで真上に煙突を繋ぎます。
強制排気は難しそうなので、排煙の高温を生かして煙突効果により吸い出します。
フィルターを付けるとが理想だけど、強制排気でないと難しそうなので、排ガスが煙突を上昇する間に、重い排煙成分が落下することを期待します。
こいうのを考えるのって楽しいです。

2012年10月13日

孤独な機械化農業

私の地域では、9月の中頃から1ヶ月ほどの間は、稲刈り籾摺りがあって昔で言う「農繁期」の最終段階です。
私が子供の頃は、「稲刈り」「稲はで」「藁蒔き」「脱穀」「天日干し(乾燥)」「籾摺り」と多くの行程を経たものも、今は、コンバインで「稲刈り」「脱穀」「藁蒔き」が一度に行われ、「乾燥」は乾燥機で完了し、「籾摺り」も機械任せ。
コンバインでは、タンクが籾でいっぱいになると軽トラの荷台に移し、それを乾燥機に運んでホースを繋いで送り込むだけ。二人でやればよりラクだけど、一人でも出来る作業なので、軽トラで籾を移す役の人は、時間が余ってしまいます。
私の父のように、昔の忙しい農業をこなしてて来た人にとって、稲刈りや籾摺りは一つの「イベント」のようなものなので、大勢でやる感覚が残っています。なので、「効率」を考える事が習慣にはなっていないように思います。
二人でやれば、うちのさして広くもない田んぼなら、1枚あたり3時間ほどで刈り取ってしまいます。
でも、一人は遊んでいる時間が多いので、効率を考えるなら、一人ですべての作業を行い、もう一人は別の仕事をこなす方が良いです。
もしくは、遊んでいる時間に出来る仕事を作っておくことです。
さらに言えば、複数台のコンバインで稲刈りの効率を上げることです。
ボトルネックの稲刈り時間が短縮されれば、半分の時間で終えることが出来ます。
農業にかかわらず、会社であろうと商品の販売であろうと、無駄な時間を減らすというのは大事なことです。
「日本の農業では、効率の点で海外の大規模農業に太刀打ちできない」
「小規模農家は存亡の危機だ」
こういう声を、政策の現場や農家の声でも聞きますが、小規模農家に限って言えば、そもそも効率を考えていない印象が強いです。
機械化での効率は上がったけど、多くは農作業人口の減少や高齢化のための機械化で、コストを考えた効率化にはなっていない気がします。
そもそも、耕作面積に対して、機械の設備費がかかりすぎです。
コンバインなども、年に延べ二日ほどしか使われないし、籾摺り器なども同様です。
何軒かで共有すれば、ずいぶん経費節減に繋がるはずです。
こんな話を父に話すと、
「皆が同時期に作業するからそんなのは無理だ」
と言います。
実際に、機械の共同使用を試みた村もあるけど失敗に終わったとか。
でも、本気で効率化を考えるなら、農機具や施設の共有化は必須じゃないですかね。
そういう事を本気で考えていない気がしますね。
村全体を一つの農業会社として考えるくらいになれば、山間地と平野で日当たりなどのエリアに分けて、微妙に生育期をずらすことは出来なく無いだろうし、地域全体で品質と効率を高める努力というのはあって良いと思うんですが。

豚肉と黒豆と長芋

神戸への帰還の目的は、息抜きや荷物の移送もありますけど、
一番の目的は、料理教室です。
この日の料理は、豚肉と長芋のソテーにブランデー、味醂、砂糖、片栗粉を煮詰めて、黒豆、ベーコン、パプリカを混ぜたソースを加えたものです。
シンプルな料理ではありますが、いつものように基本の講釈が勉強になります。
豚肉のソテーなんて、ちょいと筋切りをして焼くだけしか考えていなかったけど、
丁寧な筋切りの仕方や、ソテーの基本を説明されると、いかに自分の料理がいい加減だったかに気付かされます。
長芋だって切ったら粘りが出るのは当たり前だと思っていたのに、粘りを押さえる事が基本だったとは!
美味しい料理を作るために基本、折角の食材を台無しにしてしまう料理の仕方など、目から鱗な気分。
ぐうの音も出ません。
精進あるのみです。

2012年10月14日

Garmin nuvi 解体

Garmin nuvi 250のバッテリーがへたってきたので、分解してみることにしました。
ケースの開腹方法は簡単。
下面にあるシリアルナンバーが書かれたシールを剥がすと現れる2本のビスを外して、ケースを開きます。ケースは縁がカシメで嵌っているので、マイナスドライバーなどで少しずつ開いていくと容易に外れます。ケースに傷を付けたくない場合は、樹脂製のヘラなどがいいでしょう。
下側には液晶と基盤を繋ぐケーブルがあるので、上側から開帳します。
画面左が液晶ユニット、右側に基盤やらGPSユニットがあります。
長丸はスピーカ。

続きを読む "Garmin nuvi 解体" »

念願の秋の味覚

秋の味覚と言えば、栗とか松茸とか色々あるけど、
子供の頃に食べたアケビの記憶が薄れることはありません。
毎年、秋になる度に「今年こそはアケビを食べよう」って思いながら数十年。(笑)
頭の片隅で、「まぁその気になればいつでも手に入るし」って考えがあったので、その気にならなかったってことですね。
実家周辺の山にも当然アケビはなっているものの、そこに至る山道が怪しいので、山道が充実した摩耶山に登りがてら、アケビを探しました。

子供の頃の記憶ですが、アケビはツル科の植物で、日当たりの良い南の斜面の木にぶら下がっているはずです。
背の高い木だと、最も日当たりが良い上の方にぶら下がっているので穫るのは難しいですが、背の低い木にツルがある場合は、簡単に手が届きます。
そんなわけで、自宅のすぐ近くから摩耶山に入り、「学校林道」と呼ばれる登山道を歩いていると、未知に赤く熟したアケビの皮を見つけました。

続きを読む "念願の秋の味覚" »

田んぼの中の一軒カレー屋

実家との往復は、姫路バイパス、加古川バイパスを使います。
西明石から神戸方面は第二神明に乗り入れるので、有料となります。
時間が無い時はそのまま第二神明を使いますが、下道も流れがいいので、経費節減を兼ねて使うことがあります。
下道を走っていると、ちょっと気になるお店があります。
このお店はそんな気になるお店の一つで、回りは田んぼばかりのところに、ポツンと一軒建っているカレー屋さんです。
横には、ポニーみたいなが居る囲いもあるし、ちょっと牧歌的な雰囲気ですが、お昼時はいつも何台かの車が停まっていて、そこそこ繁盛しているみたい。
神戸に戻る途中、調度お昼時だったので、寄ってみました。

続きを読む "田んぼの中の一軒カレー屋" »

2012年10月16日

千日前道具屋筋でんがな

ぼちぼち厨房設備の目処も付けてかないとってことで、
再び実家に出発する日、大阪は難波、千一前の道具屋筋に行ってきました。

大阪で大学時代を過ごしたし、大阪出身の友達もいますが、
正直な事言えば、大阪人気質というか、大阪のノリはイマイチ苦手です。
あの押し出しの強さというか、
目立ってなんぼというか、
勢いだけで行ってしまうのりは、
なかなかついていけないところがあります。
千日前のすぐ前には関西お笑いの殿堂「なんばグランド花月」があって、もうコテコテの玄関みたいなところです。
目に見えるものすべてがコテコテで、まるで地方から修学旅行できた中学生のような気分で散策しました。

続きを読む "千日前道具屋筋でんがな" »

2012年10月17日

不時着したUFO発見か?!

天気があまりにも良すぎるので、
「リサーチ」あるいは「ロケハン」って事で、
大型放射施設がある播磨科学公園都市を中心に近郊をパトロールしました。
上郡から播磨科学公園都市までの県道28号線を走っていると、でかい芋虫みたいなへんてこな建物が目に付きました。
『砂の惑星デューン』に出てくるサンドワームのようでもあるし、『風の谷のナウシカ』のオームでもあります。
さびた外壁に丸い窓は、不時着したUFOといっても通用する感じ。
広い駐車場もあったので、「奇抜な喫茶店?」と思い中を覗いてみました。

続きを読む "不時着したUFO発見か?!" »

2012年10月20日

ギリギリ6輪

日曜日に、神戸から奈良、さらに名古屋へと行くことになりました。
名古屋では、大和郡山城ホールで行われる「良い食品博覧会」へ。
こちらは、通っている料理教室の先生の薦めです。
名古屋は、ローザ引き取りの際に立ち寄ったキッチンカー「ゼンチーノ」へ。
オーナー氏の都合が良ければ、色々とアドバイスを伺ったり、料理のヒントをもらおうって魂胆です。
ついでに、一度行ってみたかった、フランクロイド・ライト設計の帝国ホテル中央玄関も立ち寄る計画。
で、クルマを1号と2号どっちにしようかと悩みました。
名古屋では鶴号に乗ってポタリングをしたかったので、1号しかないかなと思ったものの、乗れる季節が限定される2号を選択。
ここの所ガレージで木くずに塗れて不憫だったしね。
神戸のガレージで、試しに鶴号を乗せたら、やっぱキツキツではいらねー。
もうちょっとだったので、諦めきれずにサドルを外したら、入ったー!
ホンマギリです。
動く余地無しってくらい。
笑えるくらいです。(笑)
むか〜し試したときは「無理」って諦めたんだけど、
声を大にしています。

BD-1、およびBD-1亜種(初期モデル)は、ロードスターNC初期モデルのトランクに入ります!
(ただし、サドルは外してね〜♪)

これで、晴れてロドとチャリの6輪ツーリングを実現できそうです。

2012年10月22日

味噌カツ名古屋ツアー

予定通り、名古屋ツアーに行ってきました。
目的は、
・奈良で開催された「良い食品展覧会」
・キッチンカー「ゼンチーノ」への立ち寄り
・明治村の歴史的建築物の観覧
・特別企画展「トヨタ75」

続きを読む "味噌カツ名古屋ツアー" »

2012年10月25日

2号バテリー交換

2号のバッテリを交換したのが約2年前
ほぼトラブルも無く2年あまり過ぎました。
チェッカーの表示は問題ないながら、乗らない時間が長くなってバッテリーの消耗も心配されるので、先日買っておいた韓国製バッテリーに交換しました。
今回のバテリーは、前回のFULDAと異なりアダプターが不要で純正と同じ端子の太さです。
マイナス端子のアダプターのあたりに緑青が発生していたので、それがなくなる事を期待したいです。
いつものように交換済みのバッテリーは、スペアバッテリーとしてバッテリー上がりなどのトラブル対策要員となります。

60933km

解約あれこれ

さて、住まいの引っ越しの期限も1ヶ月と少々になりましたが、
サーバーの引っ越しも考えねばなりません。
今のところ、サーバーは実家に置くつもりですが、実家のネット環境はADSLなのでWebサーバーを置くには心もとありません。
どうやらeo光がいけるらしいので、100Mbpsの光回線を入れる事にしました。
すでに予備調査も終わり、工事も今月末にきまりました。
そこで、実家のプロバイダーの回線を解約することになりました。
オフィスも同様に解約の手続きが必要です。
まずは、実家のほうのプロバイダーのホームページにログインして、解約のページを見ましたが、なんと、解約はオンラインでは出来ないとか。
ネットで出来るのは、解約の申請のみで、それから書類が送られて、それに必要事項を書き込んで返送し、それが届いて初めて解約になるらしです。
なんとも、面倒な・・・。
しかも、解約申込書が到着した日が16日以降だと、翌日の末日まで契約は続くそうです。
逆算すれば、約2ヶ月前に解約の申請行わないとダメってみたいな感じ。
ちなみに、Tigers-net.comてプロバイダーです。
ちなみに、オフィスのほうのプロバダーは、@nfityですが、こちらは、オンラインでの解約が出来ますし、請求は解約月分が基本のようです。
解約が面倒なプロバイダーって、なんか微妙・・・。

2012年10月26日

LPガスボンベ

バスカフェの厨房設備を検討中です。
兎に角、厨房設備とその他の電気設備を揃えて、機能的な動作確認が出来れば、現物合わせで図面を引くことが出来るので、実際の施工に移れます。
冷蔵庫などは、まだ電気にするかガスにするかリサーチ中ですが、まず間違いなく必要なものとして、LPガスのボンベを発注することにしました。
最初に、仕込み所の祖父の家が契約をしていた出光系の販売会社に問い合わせてみました。
車での移動販売用てってことで切り出したところ、なんだか微妙な空気。
そのお店が言うには、規制が厳しくなって売れなくなったとか。
んなアホな!
そりゃ困る。
ってか、移動販売はどうなるの?
って言っても、曖昧な答えしか返って来ません。
むむむ、むー、基本的なところでつまづくとは!(汗)
キャンピングカーなどで、LPGの取り扱いが厳しくなって充填をしてもらえない、なんて話も聞いていたんですが、まさか営業用のボンベを断られるとは思いませんでした。
これは、一大事です。
そこで、翌日、別の販売店を当たる事にしました。
今度は、あえて「移動販売」を出しません。
「オール電化にしたけど、火力が強いガスで料理をしたくなった」って事にしました。
嘘をついていないっすよ。
ただ、その場所がローザの車内ってだけです。(テヘペロ)
功を奏したかどうかわからないですが、
今度は、無事に8kgのボンベを2個買う事が出来ました。
ちなみに、8kg、5kg、2kgのボンベは一般消費者向けに販売されているとか。
室内で使用できるのは、8kg 以下だそうです。
ボンベと調理機器はゴムホースで接続するので、ゴムホースと減圧装置も一緒に買いました。
さて、次はコンロとオーブンです。

ジャッキアップスロープ

ヒーターユニットの移設など、ローザの下に潜る必要があるので、ジャッキアップスロープを制作します。
スロープ部分は、安価な2×4材で、水平部分はコンクリートブロックを考えています。
木材は安くても結構な量がいるので、超安価なコンクリートブロックとのハイブリッドです。
コンクリートブロックは140円×10個。SPF材はとりあえず、6フィートを10本ほど。
スロープに上げたまま車内ので作業もあるので、前後合わせて4つ作る予定です。
丸鋸で切りやすい構造でなおかつ3トン以上の車両がのっかる事を考慮しないといけないので、なかなか難しいです。

2012年10月28日

第1回ガレージダニング

高校時代の友達(♂)と、ガレージで作戦会議です。
ガレージの前に停まっているローザを肴に、まだまだ開発途上の料理を食べてもらいました。
彼は市役所に勤める公務員さんなので、彼からもらえる情報も参考になります。
ちなみに料理は、
・タンドリーチキンと野菜のソテー
・長芋の豚バラ巻き
・アヒージョ
・焼き野菜のピクルス
ちょっと多めかなと思ったものの、ほぼ完食してもらえました。
料理の評価もまずまずだったようです。
今後も、ご近所さんやら幼なじみを誘って、料理や計画への反応を見る予定。

播磨科学公園都市周辺パトロール

新しい活動場所が決まったらやらなくてはいけない事。
それは、周辺探索。
で、土曜日にTLRでパトロールしました。
仕込み所の軒下に移されたTLR200のエンジンをかけるのは久しぶりです。
チョークを引いて、10回程のキックで掛かりました。

続きを読む "播磨科学公園都市周辺パトロール" »

2012年10月30日

悩みの設備機器選定〜冷蔵庫〜

色々設備機器を選定しているはずの時期ですが、
・・・終わっていません。
まず最も悩んでいるのが、ローザに搭載する冷蔵庫です。
当初、星崎あたりの業務用テーブルタイプを考えていましたが、交流で電力も大きめ。何より、レイアウト検討の結果、リヤのホイールハウスが邪魔になってドアが開けづらい事が判明しました。
サイズ的には、高さ:800/幅:1500/奥行き:450ミリのサイズはピッタなんですが、どうも難しそうです。

で、次に考えたのが、アドバイスを受けたガス冷蔵庫。
当然LPG対応です。
LPG対応の冷蔵庫は、海外のキャンピングカーなどによく見られますが、最近は充填の煩わしさから敬遠されているとか。
食堂車の用途であれば、電気に頼らないところはむしろ最適です。
選択肢は少ないものの、AC/DC/LPG対応のものを見つけました。
ただ、設置の検討で問題が出ました。
LPGガス冷蔵庫は、ガスを燃やしてその熱で媒体を気化させて冷やす仕組みのため、排気ダクトが必要になります。キャンピングカーなどは、室外に排気ダクトを付けて設置されているようですが、ローザでの設置場所は、室内の真ん中のカウンターの下です。なので、排気ダクトの設置は難しいです。
ガスはあきらめて、出来るだけ車内で運用しやすいものを考えると、ACとDCの2ウェイが良いという結論に至りました。
それと、上開き限定です。
このタイプは、「ポータブル冷蔵庫」と言ったカテゴリーになるようですが、その中でも最も巨大なもので、106Lの容量があります。
ちょっと容量に不安はあるけど、ワインやお酒は温度的にもクーラーボックスに分けたほうが良さげ。
残念ながら日本製はなくて、US企画の製品です。
この手のレジャー用製品は、日本製というのは少なそうです。
輸入販売店から買うか、個人輸入での購入になるでしょう。
ちなみに、この「WAECO CoolFreezer CF110」という製品は、輸入販売店の価格が189,000円。
eBayとかみてると、半分以下の価格みたい。
輸送と税金にいくらかかるか・・・。

LPGガスボンベ持ち帰り

ガスボンベが届いたというので、引き取って来ました。
8kgのボンベのサイズは、53cm×28cm。
見た目は、思ったよりも大きく感じたけど、
思ったよりも軽い印象です。
「充填期限 平30〜」、6年後の平成30年に点検ってことです。
製造後20年を超すと、それまで6年毎の点検だったのが、2年毎のインターバルになります。
なので、三度目の点検をやめ、新品を買うのが通例だそうです。

続きを読む "LPGガスボンベ持ち帰り" »

About 2012年10月

2012年10月にブログ「bitlog」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2012年09月です。

次のアーカイブは2012年11月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。