« 次が不安なマツダの稼ぎ頭 | メイン | 奇なる食材 »
2009年07月08日
痛すぎる、トリ修理見積もり
引き取ってもらったYSPから電話を受けて、状況を確認してきました。
原因は、メインスイッチにつながるバッテリーからのハーネスのカプラーの端子が溶けていたせいでした。
タンク下で、バッテリーからくるハーネスと接続する部分です。
原因は、断定は出来ないですが、おそらく、ハーネスにテンションがかかっていて、カプラーとの接続部分がショートしたのではないか、とのことでした。
で、問題の見積もりですが、
レッカー代を含めて、4万円超!
レッカー代と工賃で、2.6万円ですぜ!
まず、単なる断線で、なんでメインキーまで交換するのかってーと、
カプラーからメインキーまでのハーネスが高温になったため、その劣化が心配されるとのことです。
確かにその通りで、カプラー部だけの交換で済ますのは、若干不安が残ります。
じゃぁ、劣化が予想されるメインキーからカプラーまでのハーネスのみ交換すればいいじゃん!
ってフツーは思いますよね。
ところがですね、メインキーはセキュリティー上、分解できない仕組みになっていて、ハーネスのみ交換できません。
しかも、メインキーのステアリングロックは、やはり防犯上、安易に分解できない仕組みになっているため、作業工数が増え、工賃が高くなります。
さらに、タンクキャップやメットホルダーを、同じキーで使えるようにするためには、それらを含めたアセンブリー交換になり、これも単価を上げてしまいます。
ナビを取り付けたことによる負荷も考えられなくはないけれど、取り付け等に問題は無さそうで、
断線による抵抗の増加で熱を持ったというのが有力な原因となりました。
それにしても・・・痛すぎる!
実は、過去に、走行中にエンジンが止まってしまったことなどが、2度ほどあって、
その度にすぐにかかったので、そのままにしていたんですが、
思えば、その時に、よく調べておけば良かったです。
山中で止まらなかったのは、不幸中の幸いと言えるけど、
がっくりです。
走行距離が少ないとはいえ、中古車を買うのはリスキーですね。
ともかく、この件で気が付いたことです。
このトリは、意外に燃費が伸びなかったり、
排気に、不完全燃焼っぽい生ガス臭がしていたことを思い出しました。
今回のトラブルを考えると、大元の電圧が不安定だった可能性があり、
そのために、点火プラグが正常に機能していなかったことが想像されます。
なので、結果、不完全燃焼を起こし、燃費にも悪影響を与えていたと。
今にして思えば、高回転でのパワーも足りなかった印象があったのもこのためかも。
これで、万事完調になってくれればありがたいけど・・・。
投稿者 aw@bitlog : 2009年07月08日 18:20
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.bit-motors.com/~artworks/mt/mt-tb.cgi/1825
コメント
うわ〜、これは痛い!
キーセット丸ごとになるとこんなに高価になっちゃうんだねぇ。
出費は痛いでしょうが、これが最後の厄払いということで、
一緒に余計な災事も持っていって貰いましょう!
投稿者 おむ : 2009年07月08日 19:48
キーセット自体の価格は、1.3万ですが、
高いのは、工賃ですね。
断線部分をつなげるだけでも、とりあえず通電はしますが、不安を残したくないって訳ですね。
外したキーセットは、記念にもらおうと思っています。
投稿者 aw : 2009年07月08日 20:31
レッカー代と工賃で、2.6万円・・・痛いですね。
馴染のバイク屋のおっちゃん、みたいなのが居るといいのですがね。
軽トラにロープ1本で積み込んでくれるような・・・
中古バイクでメインキーとメットフォルダーのキーが違うって場合がありますが
そう言うことだったのか。(^_^ゞ
不幸中の幸い>給油時にこぼれたガソリンに引火して
全焼なんて、最悪のことを考えれば、めっちゃラッキーじゃないですか♪
投稿者 路渡カッパ : 2009年07月08日 22:29
たぶん、
昔ながらの「バイク屋のおっちゃん」だったら、
「あー、こんなもん、ここだけつないだらええやろ」
「また切れる時は同じとこやから、ワイヤー持っといたらええやろ、ガハハハッ!」
でしょうね。(笑)
中古でキーが違うのは、キーホールにマイナスドライバーをぶっ込まれたものが多いんじゃないでしょうか。
過去にやられたことがあります。(泣)
それにしても、
まだ使える部品を交換するのは、本当に気が引けます。
投稿者 aw : 2009年07月08日 22:44
職人から言わして貰うと、安いです。
修理は非常に多くの手間と技術が必要なのです。時に製品の新品価格を越えてしまいます。
投稿者 たまみ : 2009年07月09日 00:14
技術料で言えば、適正でしょうね。
でも、それ以前に、使える部品を捨ててしまうのが嫌ですね。
防犯上とは言ってるけど、
たぶん、生産コストのメリット、修理の簡便化もあるんでしょうね。
確実に、簡単に直すみたいな。
投稿者 aw : 2009年07月09日 00:32
う〜ん、どうしようかなぁ〜。
昨夜から迷っています。
とりあえず、部品は発注した者のの、
面倒な作業で、使える部品まで取り替えるのに抵抗があって。
1本のワイヤーだけですからねぇ。
今日、間に合えば、部品発注を取り消して、
問題のワイヤーのみギボシでつないでみる案も考慮中です。
投稿者 aw : 2009年07月09日 07:37
なんとなく構造上の欠陥を疑いたくなります。
メーカーには同じ不具合が多数報告されていて、症状が出た場合は工場へ全交換の指示が下りていたりしませんかね。
投稿者 たまみ : 2009年07月09日 09:52
今のところ、ネットで調べた、同じ箇所の報告では一人だけでした。
でも、全く同じ箇所で同じ症状なので、共通性がないとは言えないでしょうけど、サンプル数が少ないそうです。
でも、ヒューズがない場所ですし、断線すること自体、強度が足りないか、もしくは、ハーネスの取り回しが悪かったのだと思います。
この部分は、ナビ取り付けの際、自分んでも触った可能性もあるので、何とも言えないところです。
先ほど、作業の変更の電話を入れましたが、すでに作業に入っていたようです。
交換した部品はもらって、調べてみようと思います。
まぁ、勉強ですね。
これで、燃費が改善されれば、不幸中の幸いです。
投稿者 aw : 2009年07月09日 10:20